
大王製紙に新規投資。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです。
賞与が支給される段階で、iDeCoの金額と積み立て投資の金額の半年分が充当されるので、端数などどうしても差異が出てくることがあります。
今年は9万円程の差異が出ました。
このままほったらかしにしていても、お金が寝てしまいます。
寝かせるならお金を働かせましょう。
という事で安値で絶賛ダダ下がり中の
大王製紙。
10年チャートもいい感じに下がっております。
2016年以来の安値ですね。
こう見るとコロナショックの時はそんなに下がってないんですね。
アルコールタオルとかが売れたのでしょうか。
あかん時に安く仕込んで、優待と配当を受け取って株価が回復してきた時に含み益をみてニヤニヤするのが長期投資の醍醐味です。

PERがバリバリ割高ですが、PBRが0.61倍とかなり割安傾向です。

優待内容は、100株保有で1500円分の自社製品です。
自社製品の優待は、クオカードやカタログギフトと違い
優待廃止のリスクが低いかと思います。
製紙会社はこの他にも日本製紙を保有しています。
買い付けてすぐに無配になりましたが、毎年の優待で大満足です。
現在は、10円の配当が出ております。

優待銘柄は76銘柄になりました。
紙製品の優待はかなり重宝します。いくらあっても困りません。


以下、配当と優待の総額です。
配当:1,138,779円
優待:175,500円
合計:1,314,279円
資産も順調に増加しております。
普通のサラリーマンでも1億円って作れるんですね。
プライム企業の管理職の年収が大体1500万円だとすると
手取りが1000万円。
そんな人でも、10年間飲まず食わずで貯められる金額です。
10年間です。さすがに生きていけませんね笑
そこまでのポストを手に入れようと思うと、激務とストレスが半端無いかと思います。それで10年間。確実にメンタルやられます。
ここまで貯めると、必要最低限の労働しかしたくありません。
給料と賞与はありがたいですが、たかだか手取り30万円と50万円に数千円上乗せする為に残業で生活リズムを崩したくはありません。
親子で毎日とあるスポーツの練習があるので、基本的に残業は断っています。
何で残業出来ないの?
と最近問われる事がありますが、既に資産収入が労働収入を超えて
おります。数千円の為に自分の時間を割きたくないというのと、子どもたちがまだ小さいので大企業の手厚い社会保険が必要であるいう事と福利厚生分、基本給分しか働きたくないというのが一番大きな理由です。
大企業なんだから変わりはなんぼでもいますからね。
何とかなるんですよ。大企業は。
1億円を超えてくると毎日の値動きが、手取り以上になります。
一日数十円でも20~30万円は動きます。
最近では100万円以上動くこともあります。

そして今年は、嬉しいイベントが2つあります。
1つ目はこちら。
娘のと合わせて移動や宿泊、記念品など80~100万円の支出が
一気にあります。
この夏は、北へ南へと史上最大の思い出が出来そうです。
お金はかかるけれども、絶対お金では手に入れられない思い出です。
こういう時に、節約と投資をコツコツとやってきて良かったなと思います。
詳しい事はまた後々の記事でまとめたいと思います。
投資は自己責任でお願いします。
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
