マガジンのカバー画像

企業内診断士の輪を広げる「楽しい」ブログ

609
企業内診断士の輪を広げる「楽しい」チーム(企業内チーム)のメンバーが企業内中小企業診断士としての活動を赤裸々に語ります。
運営しているクリエイター

記事一覧

実務補習で準備しておいたほうが良いことと困ること

中小企業診断士の合格発表が終わり、実務補習が始まっている時期ではないかと思います。今年か…

金子 雄一
8時間前
4

【組織の課題3】続々:ノウハウはどうやったら、蓄積・共有できるか?

前回は、「ノウハウをどうやったら、具体的に蓄積・共有できるか」について書きました。前回記…

井上 誠
5日前
9

2回目の更新に向けた理論政策研修を受けて

昨日理論政策研修を受けました。 今年診断士10年目を迎えており、2回目の更新に向けて更新要件…

久保悟
7日前
7

佐世保の味

閉店や倒産が増加しているというニュースは耳にしているし、気にはなっていたものの、知らない…

Mitchell
11日前
9

PayPayしか対応していない店舗の売上減少の危機は去ったかもしれない話

PayPayのクレジットカードのひも付け停止(PayPayカード以外)について、2023年の6月にこんな…

宮﨑 拓也
2週間前
14

生成AI×音声配信で開く、ブランド認知拡大の新たな可能性

勝田です。 2025年が始まって1か月近く経ちましたね。 令和6年度中小企業診断士試験の二次筆記…

育休中に何かしようと思っても到底できないかと思ってたが、必ずしもそうではなかった。

昨年の秋、第二子が誕生し、年末にかけて1か月間の「産後パパ育休」を取得しました。 2年前、長男が生まれた時に育休は経験しましたが、このブログでも投稿した通り「育休中に資格取得やスキルアップ!」というイメージがいかに非現実的かを痛感させられた覚えがあります。 当時は夫婦ともに余裕がなく、育児と家事をなんとか乗り切るだけで精一杯でした。 長男はいま2歳、保育園にも通い始めましたが、「魔の2歳児」と呼ばれる時期だけあり、日々さまざまな挑戦が続いています。 そこに乳児の子育てが加

ITエンジニアが診断士資格を取った理由

こんにちは。初めての投稿となります。小寺と申します。 今回の投稿では、私の自己紹介も兼ね…

Hirokazu Kodera
1か月前
21

Youは何しに中小企業診断士へ?    ~診断士Before/Afterアンケート

このたび、本ブログの執筆メンバーに加わりました、中小企業診断士の左近と申します。どうぞよ…

左近潮二
1か月前
28

創業計画書で売上に説得力を持たせるには?

初めてnoteに書きます。今年3年目の中小企業診断士で金融機関に勤務しながら企業内診断士で活…

金子 雄一
1か月前
15

【組織の課題3】続:ノウハウはどうやったら、蓄積・共有できるか?

前回は、「何故、ノウハウはどうやったら、蓄積・共有されないか」について書きました。 もの…

井上 誠
2か月前
12

言葉の意味を再確認してみましょう

こんにちは。 最近私の周りでよく聞く言葉がありますが、本来の意味を調べてみると異なった意…

久保悟
2か月前
7

学祭

秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋など様々な楽しみ方があると思いますが、色々な…

Mitchell
2か月前
7

中小企業経営者の皆様、従業員から給与をデジタル払いしてくれと言われたらどうしますか?

2024年11月から、一般の企業でも給与のデジタル払いが可能になりました。 自分たちには関係ない次世代の労使環境、のようなイメージですが、やっていることは現状の銀行振り込みとあまり変わりませんのでご紹介したいと思います。 今回は初めて給与のデジタル払いに対応したPayPayの事例で説明します。 ■ そもそもデジタル払いとは 従業員の給与を、PayPayなど、資金移動業者の口座に入金することです。 資金移動業者の口座は、銀行口座と異なりいくつかの制限がついています。