
Passatelli (パッサテッリ) とクリスマスランチ。
こんにちは、タケディーナです。
皆さんは
Passatelli パッサテッリ
というパスタ料理をご存知ですか?
私は去年まで知りませんでした。
ボローニャ地方発祥らしいのですが、
粉状にしたパルメジャーノや小麦粉、卵を混ぜた物を太いパスタ状にしたもの。
スープと共に食べることが多いです。
このパッサテッリはクリスマスによく食べらるようです。
クリスマス以外にも、お祝い事で食べられる事もあるらしい。
↓今年食べたパッサテッリ。
見かけは他のパスタほど映えしない。
でも、素朴で美味しいのです。
私は好きです。
ちなみに、夫はこれを好きではないらしく
例年この品をスキップしている。
そもそも、スープパスタ類全般が好きではない。
ママにブーイング受けながらも本人は平然としている。
こういう、好き嫌いのあるイタリア人もいるらしい、という事も学びました。
↓Wikipediaページの説明はこちらから。
↓こちらは去年の写真。
鍋に入れる前の様子。
去年はみんなでワイワイ集まって食べたなぁ〜
🎄
ここからは
ちょっとだけ、クリスマスランチのお話。
昨日26日に実家でクリスマスランチして来ました。
今はレットゾーンなので市外への出入りは禁止。
ということで宣誓書を記入して、実家にいきました。
いつもより広い部屋に食事を運び
コロナ対策をしながらのランチとなりました。
以前、クリスマスのランチについてちょっと書きましたが
先ほどふれた、パッサテッリはプリモ(一皿目)です。
去年の写真みると、このパッサテッリ以外にも、ラザニアもあった。
どれだけ食べたのであろうか…
もうお腹いっぱいだったことしか記憶がない…
そして、このプリモに到達するまでに
前菜のアンティパストがあります。
この前菜で早くもお腹いっぱいになりがちなので注意が必要。
前菜といえど、なめてはいけません。
沢山出てくるのです。
そして、小さいものだしお腹も空いているから勢いよく食べられちゃうんです!
↓縮小版の今年でも、こんなに沢山の前菜たち。
机いっぱいに前菜が広がっていた。
↓これは準備中の去年の様子。
前菜の一部とパッサテッリ。
これで一部ですから…
そしてメインは肉料理。
去年は兎🐰とチキン🍗どちらがいい?
と言われ、チキンを選んだ。
ウサギはイタリアでは普通に食べられる肉料理の一つですが、
なんとなく、可愛いウサギの顔が浮かんで、ウサギは回避した記憶がある。
↓今年のセコンド(2皿目)のと付け合わせの野菜やポテト。
ポテトがクルクルなってて可愛い。
今年はパネットーネを作って持って行ったので、最後にパネットーネをみんなで食べました。
ちょっと焦げたり、中の干し葡萄なども偏ってだけど、手作りの美味しさを味わいました😋
昨日はこんな感じのクリスマスランチでした。
コロナで縮小版だったけど、美味しく楽しいランチでした。
私のことも、昔からの家族のように暖かく迎えてくれてありがたい限りです。
去年(例年)は親戚合同だったので20人くらい集まったけど、今年は5人。
来年はまたみんなで集まれると良いなぁ。
なんとなく、親戚が集まると。
昔、おばあちゃんの家で親戚が集まっていた正月の雰囲気を思い出します。
今では親戚で集まることが減りました。
イタリアでよく家族が集まってるのをみると、やっぱり親戚が集まるって良いなって思います。
君はこのクリスマスランチに何か準備したのか?
とお思いの方も居るかもしれません。
はい、食べるお腹の準備はしました。
いいのか、嫁よ!
と思われるかもしれません。
若干、私もそう思います笑
去年は何もしなくて良いのかしら?
と、やはり思ってました。
でも、みんなで料理するっていうよりは、
みんなママ達が作った料理を美味しく食べてるんです。
親戚では、私と同じ立場の奥様達も同様に
食べたり、おしゃべりを楽しんでました。
食べさせてもらう代わりに
食べ物やお菓子、飲み物を持ち寄ったりもします。
夫のママは食べてもらうの大好き。
私はよく食べる日本人と位置づけられている。
なので、私が有難く美味しく食べる事で、恩返し出来てるかもしれません。
という事で、今年の様子でした。
クリスマスランチの雰囲気が少しでも伝わってると嬉しいです。
国によって過ごし方は違いますよね。
Ci vediamo e buona domenica!
タケディーナ拝