
第2章 列島が育む食材 07-02.すしネタの正体:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その13
2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した([1])。
巻貝、二枚貝、ならびに、タコとイカなどの軟体動物はすしネタとして欠かせない。イカは外套膜を、タコや巻貝は足のみを、ネタとして利用されるが、二枚貝は種によって利用される部位が異なる。また、すしネタとしての呼び名も標準和名とは異なる場合が多い(図13.01,[2]のp.64,[3]:以下の図で示される介類の種名を検索するようお勧めする,[4])。





図13.01.意外と知らない、すしネタの正体。
本記事を執筆して、すしが食べたくなった一方で、すしやすしネタを守るためにも海洋汚染に取り組む必要がある([5],[6])。
参考文献
[1] 株式会社 朝日新聞社.“特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 ホームページ”.https://washoku2023.exhibit.jp/,(参照2025年01月19日).
[2] 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」ガイドブック,168 p.
[3] ぼうずコンニャク株式会社.“ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 ホームページ”.https://www.zukan-bouz.com/,(参照2025年01月19日).
[4] 全国すし商生活衛生同業組合連合会.“(二)すし・すしダネの知識”.全国すし商生活衛生同業組合連合会 ホームページ.すし検定.すし検定学習.https://sushi-all-japan.com/index_b2_2.html,(参照2025年01月19日).
[5] 公益財団法人 日本海事広報協会.“海洋汚染はどうしておきるの”.日本海事広報協会 ホームページ.海と船なるほど豆事典.海の自然のなるほど.https://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/shizen/shizen_16.html,(参照2025年01月19日).
[6] 関西電力株式会社.“海洋汚染問題とは?原因や環境に及ぼす影響と私たちにできることをわかりやすく解説”.かんでんWITH YOU トップページ.STUDY.教えて!かんでん+.2024年12月16日.https://media.kepco.co.jp/study/17592069,(参照2025年01月19日).