【端午の節句】厄除けの菖蒲をいつしか尚武と捉えるようになった日本の国民的行事【こどもの日】
どーも、たかしーのです。
今回は、『端午の節句』について、書いていきたいと思います!
そもそも端午の節句とは?
5月5日に男児の健やかな成長と幸せを願う行事のこと
『端午の節句』とは、5月5日に男児の健やかな成長と幸せを願って祝う年中行事のことです。
そもそも「節句」とは、奈良時代ごろに中国から伝えられた陰陽五行説を由来とした、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことを指します。
↓ 「陰陽五行説」については、こちらをどうぞ。
特に、昔から大切にされてきた節句が、
人日の節句:1月7日
上巳の節句:3月3日
端午の節句:5月5日
七夕の節句:7月7日
重陽の節句:9月9日
と5つあって、これらは「 五節句」と呼ばれています。
ちなみに、この「上巳の節句」、つまり3月3日に催された年中行事が『ひな祭り』の起源であり、この慣習が今でも行われているということになります。
↓ 「ひな祭り」については、こちらをどうぞ。
「端午の節句」は、もともと旧暦で午の月にあたる5月の最初の午の日を節句としていましたが、のちに5が重なる5月5日が「端午の節句」の日として定められるようになりました。
これは、「端」が「始め・最初」という意味を持つことから、「端午」は5月の最初の午の日と定めていましたが、そこから「午」と「五」が同じ発音「ウ-」であったことから、5月5日になったとされています。
※確かに麻雀でも「五」は「ウー」と発音しますね。
この5月5日は、新暦となった今でも、国民の祝日である「こどもの日」として制定されています。
「菖蒲の節句」とも呼ばれる
『端午の節句』は、その由来から、別名「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
『端午の節句』は、古代中国で月の初めの厄払い行事として生まれました。雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、その邪気を祓うために菖蒲を使用した行事を執り行っていました。
菖蒲は、強い芳香を持つ薬草で、古くより邪気を祓うと考えられてきました。
こうした背景から、昔は『端午の節句』に菖蒲で作ったかずらを冠につけてかぶったり、家の軒に挿したり、葉や根を浸した菖蒲酒を飲んだり、菖蒲湯につかったりして、邪気を祓うなどの風習が行われていました。
このように、菖蒲を使っていたことから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれるようになりました。
日本で独自に発展した「端午の節句」
『端午の節句』には、日本でも古くから 薬猟を行う風習がありました。『日本書紀』には、飛鳥時代、611年5月5日に推古天皇一行が薬猟をしたという記述がされています。
「薬猟」とは、薬草や鹿の若角を採取する行事のことで、疫病が流行しやすい梅雨や暑い夏を元気に過ごすため、採集した薬を「 薬玉」という飾りに詰め、重陽の節句(9月9日)まで飾っていました。
この風習は、中国の民間習俗と高句麗の宮廷行事である鹿狩りの風習が併せて取り入れられ、推古天皇の時代に宮廷行事として成立したと考えられています。
そこから、奈良時代になり、『端午の節句』に菖蒲で邪気を祓うという風習が、中国から伝わったとされています。
平安時代に入ると、『端午の節句』に菖蒲の根の長さを競い、歌などを詠む遊戯「菖蒲合わせ」が流行したと言われています。(平安貴族がまた変な遊びをしておる…)
また、平安時代には、『端午の節句』に天皇が武徳殿に出て、群臣とともに宴を行い、弓を射る儀式「端午の節会」も行われていました。
その華やかな様子は、平安文学の代表作の一つとされる清少納言の随筆「枕草子」にも描かれています。
男の子の節句になったのは「しょうぶ」と読むから
それから鎌倉時代以降になると、「菖蒲」が「尚武(武を重んじること)」と同じ読みであり、また菖蒲の葉の形が剣を連想させる事などから、武家の間で『端午の節句』は男の子の節句にされたと言われています。
そして、江戸時代に入り、江戸幕府が五節句を式日として定めると、『端午の節句』は次第に武家から庶民にも浸透するようになります。
この広まり方は「上巳の節句」すなわち、ひな祭りと同じ流れですね。
こうして、庶民たちは、武者人形(五月人形)や鯉のぼりを飾ったり、ちまきや柏餅を食べたりして、男の子の成長と立身出世を願うようになりました。
端午の節句の謎イベント「鯉のぼり」
鯉のぼりが鯉なのは「登竜門」が元ネタ
鯉のぼりは、『端午の節句』に、武家の 旗指物(戦場で目印とした小旗)や吹流しの代わりに商人たちが立てたものが始まりとされています。
なぜ、鯉なのかですが、これは古代中国の「登竜門」の故事が元ネタになっていると言われています。この故事は「鯉変じて竜となる(鯉が険しい滝を登り、竜になった)」という内容から、立身出世のたとえとして、昔からよく使われていました。
つまり、この鯉のぼりには、男児への立身出世の願いが込められているという背景があったのです。
※余談ですが、つい最近遊んだゲーム「龍が如く」でも「登竜門」の話が出てきましたね~。
ちなみに「登竜門」についてですが、よく厳しい関門や選抜試験のたとえとして、この言葉が使われがちですが、実は本来の読み方は「竜門を登る」であり、「登竜の門」ではないことに注意が必要です!
※なので、故事の内容にも「登竜門」という門は登場しません。
最初の鯉のぼりは真鯉だけだった!
実は、鯉のぼりの風習が始まった江戸時代では、まだ錦鯉が普及をしておらず、真鯉(黒い鯉)のみが飾られていたと言います。
その後、明治時代に入ると、緋鯉(赤い鯉)も作られるようになり、真鯉と緋鯉の黒赤2色セットで、掲げられるようになりました。
なので、童謡「こいのぼり」にも真鯉と緋鯉が登場しますが、これは2色セットの鯉のぼりが浸透していたからであり、また、真鯉と緋鯉が父と子(男児)の関係なのは、鯉のぼりが武家発祥の風習であることから、そのように着想を得たものとされています。
そこから、第二次世界大戦後、昭和30年代後半には小さい青鯉が加えられるようになり、家族観の変化なども相まって、現在では、真鯉が父親、緋鯉が母親、青鯉が子供として再定義されるようになりました。
なぜなんだ!?端午の節句の風習
なぜ五月人形を飾るのか?
『端午の節句』で飾られる武者人形は「五月人形」とも呼ばれています。
「五月人形」は、金太郎や源義経、加藤清正ら英雄豪傑たちを人形としたもので、子供の健康や成長を願うとともに、子供の代わりに厄を引き受けたり、子孫繁栄を願うという意味合いも込められています。
元々は、武家発祥の風習であることから、跡継ぎの男の子をお祝いするという観点から、「五月人形」をかざる風習が根付いていくようになりました。
なぜちまきを食べるのか?
『端午の節句』にちまきを食べる風習は、紀元前3世紀頃(春秋戦国時代)の中国から伝わったものとされています。
その昔、春秋戦国時代、楚の国で 屈原という人望の厚い政治家がいました。ですが、楚の将来を憂いた屈原は、5月5日に石を抱き川に身を投げ、入水自殺をしてしまいました。
その後、5月5日の命日になると、後代の人々は屈原の無念を鎮めるため、棟樹の葉にもち米を五色の糸で縛り、川に投げ込んで供養するようになりました。これが、ちまきの由来になったと伝えられています。
なぜ、 棟樹(白檀、サンダルウッド)の葉で縛ったのかですが、これはお供え物が屈原に届く前に悪い龍によって食べられてしまうと信じられていたため、その対策として、龍の嫌いな葉に包み、邪気を払う五色の糸で縛るようになったと言います。
このことから、屈原のような忠誠心の高い立派な大人になって欲しいとの願いを込めて、『端午の節句』にちまきが食べられるようになったそうです。
ちなみに、ちまきは漢字で書くと「茅巻き」となりますが、これはのちの時代に、古くから霊力があると信じられていた 茅も使われるようになり、それがだんだんと短縮され「 茅巻き」と呼ばれるようになったそうです。
現在、ちまきと言えば、笹の葉で包むのが一般的のようです。
なぜ柏餅を食べるのか?
ちまきは、中国由来の『端午の節句』の風習でしたが、柏餅を食べるのは、日本独自の風習とされています。
柏餅は、江戸時代半ば以降、江戸で生まれたもので、柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物として武家の間で尊ばれ、広まったと言われています。
おわりに
今回は、『端午の節句』について、書いていきました。
調べていて「 菖蒲」という植物の名前から、武家の間で「 尚武」と結びつき、これが男の子の行事に発展していったというのが、面白かったですね。なにか言霊信仰のようなものを感じます。
また、平安時代のお遊戯「菖蒲合わせ」を知り、
「これ、 菖蒲で 勝負ってことでない!?」
と思ったのは、私だけでしょうか。
この他にも、歴史上の人物や神話などをベースに、このような記事を書いていく予定ですので、是非フォローなどしてもらえるとありがたいです!
それでは!