![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43773292/rectangle_large_type_2_498d4e97ec0334e0d6d14dff8dc6448f.jpeg?width=1200)
チェーン掃除
長崎県・大村市で開業を目指し奮闘しています。
ヤマグチタカシです。
定期的にチェーン掃除してますか?
トラブルを防ぐ・愛車に愛着を持つ・大事に長く乗る為にも掃除をしながらのセルフチェック重要ですよ😊。
掃除の仕方について書いていきます。
ホイールをつけたまま(少しおうちゃく・・・😅)掃除していくやり方でご紹介します。
ケミカルもブランドがいくつかありますが・・・
今回は、ワコーズのケミカルでお話していきます。
事前準備
ホイールや地面を汚さないように新聞紙等で養生してから開始してください。
ウエス2枚〜3枚
軍手
1.
チェーンクリーナー(汚れをふやかして落とすクリーナー)をチェーンへ吹きかけます。
クランクを後に3回転から4回転分位、かけていきます。
かけ終わりましたらブラシを使ってチェーンの汚れを書き出していきます。
拭き取りをします。
2.
マルチフォーミングクリーナー(泡で汚れを落とすクリーナー)
をチェーンへ吹きかけて汚れを落とします。
拭き取りをします。
拭き取り後、10分位乾燥させてください。
補足:マルチフォーミングクリーナーは、ノンシリコンタイプですのでフレームへの汚れ落としとしても使用可能
3.
チェーンルブ(潤滑剤)を吹きかけます。
クランクを4分の1回転ずつ回しながら吹きかけていきます。
つける時、飛び散らないようにウエスを持ちながらつけるといいですよ。
チェーン2周分吹きかけます。
吹き付け後、指で上下チェーンをはさみクランクを回転させて駒に潤滑剤を浸透させていきます。←この時、指をギアに挟まないように要注意です。気をつけて作業してください。
ポイント👍
チェーンが濡れる位つけて、しっかりコマに浸透させるのがおすすめ
クランク約2.5回転でチェーン1周します。
チェーンに印をつけて確認すると掃除がしやすくなります。
4.
チェーンルブをつけ終わったら、最低でも15分〜20分位置いてください。
時間があれば5時間位おくとしっかりした被膜が付着します。
表面に残った潤滑剤を軽くふきあげライドへ出発🚲
ポイント👍
軽くふきあげる事により、フレーム等に余分なオイルの飛び散りがなくなります。
潤滑効果は、走る環境等により変わりますが走行距離で200キロ位になります。1ヶ月に2回から3回ぐらいが掃除の目安かと思います。
お掃除の参考にしてください。
チェーン掃除動画
https://youtu.be/bzlTO88Mo3wFacebook
長崎県・サイクルコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/3433855556728564/?ref=share
チームやお店の垣根を越えて情報交換やライド等、長崎県の自転車を盛り上げていけたらと思っています。
趣味の自転車を通してみんなで談議したり走ったり楽しみましょう。
車種は、問わず参加OK🙆♂️
お気軽に参加してください。
お待ちしてます😊
長崎県の玄関口、長崎空港がある大村市を中心に大村湾周辺サイクリングを皆さんと共有して楽しんで走る・自転車好きが集まる・コミュニティー・自転車の乗り方・部品・バイクの相談等、一般車からスポーツ車・ミニベロのメンテナンス・整備・修理ができるお店を目指していきます。
乗りはじめたい方🔰の相談もOKです。一緒に自転車を楽しみましょう。
皆さんの自転車ライフをお手伝いさせていただきます。