![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99997228/rectangle_large_type_2_e3d65c9c2b9c577cdb474863bff7c9aa.jpeg?width=1200)
「わかる人だけわかればいい」を手放さない
「サブカルが許容される組織は健全である証だよ」
noteをはじめとしたオウンドメディア展開をずっと応援してくれている大ベテランの方と、新しい企画の話をしていた時に出た言葉です。サブカル的で息の長いブランドの話だったというのもありますが、その話のあとに、「そういった意味では君のやっていることもサブカルだね」と続けました。
さらにはサブカルが許容されない組織はギスギスしてきてだんだんと「つまらなくなってくる」とも言っていました。そしてサブカルは時代によっては「真ん中」に変わることもあるから、なおのこと必要なんだ、とも言っていました。
そんな話をするちょっと前にこんなことを考えていました。
個人的には、ネガティブに捉われがちな「わかる人だけわかれば良い」を、もっと突き詰めるべきだと思っていて。それは「わかる人」を身体的に体感せずに、頭だけで多数を捉えようとするとどうも「軽く短く」なるからで。息の長いものほど「わかる人だけわかれば良い」をどこかで手放してない気がする。
— 平山高敏 (@t_hirayama0227) February 27, 2023
この一連の投稿の「わかる人だけわかればいい」というのは、意味合いと
して上記のサブカルにとても近いと思います。
ありがとうございます。 サポートって言葉、良いですね。応援でもあって救済でもある。いただいたサポートは、誰かを引き立てたたり護ったりすることにつながるモノ・コトに費やしていきます。そしてまたnoteでそのことについて書いていければと。