見出し画像

夕方の東北通勤新幹線の試乗


E5系(東北新幹線の最多勢力)

【なすの282号宇都宮19:23→大宮19:54】

■マックス新幹線とは?

かつては、通勤新幹線というとマックスシリーズを思い出す。
とにかく輸送力重視の新幹線で、オール二階建て。
E1系が12両編成。
E4系が8両編成、2編成を併結で16両編成。


特に、自由席はリクライニングもせず、
3&3という座席配置も見たことがない。

ただ、この新幹線は、通勤時に使われるのは
よかったが、長距離運用はあまり褒められた
ものでなかった。

 理由は、他の新幹線と比べて、普通車は居住性が
著しく劣るというからだ。

この2階建て新幹線は2021年、3年前に引退。
でも、もうそんな新幹線はない。

■19時を過ぎると首都圏へ向かう流れは少ない?

宇都宮を後にして、いよいよ首都圏へ向かう。

朝に体験したように、逆ラッシュというものを
目の当たりにしたので、
こちらの逆ラッシュもあるのではないかと
思っていた。

 確かに、わずかながら待ち人の列はできる
ものの「パラパラ」と言わざるを得ない。

 なお、この時間帯は、帰宅ラッシュからすると
遅めなのかもしれない。

■北関東から首都圏へ向かうダイヤ

 運転本数を見てみると、首都圏ー宇都宮の
利用できる新幹線の本数は、毎時3本である。
平均すると20分に1本くらいだ。

この時間帯の運転本数は、
その日中とあまり変わらない本数だ。


 日中は、「やまびこ」が2本で盛岡発着と
「つばさ」併結の「やまびこ」
(「つばさ」側は全席指定)と各駅停車タイプだ。

 ■新幹線1時間に3本って多い?少ない?


「1時間に3本運転している」というのは、
新幹線の中では、特に東海道・山陽新幹線と
比較するとビックリするくらい少ない本数に
感じる。

 他の在来線特急と比較すると
物凄い輸送力である。
同じような首都圏から約100㎞というのは、
宇都宮以外に、高崎・水戸・甲府が
上げられるが新幹線のない水戸・甲府は
在来線特急が1時間に2本なので、
やはり新幹線の輸送力の凄さを感じる。

■長距離新幹線と共通運用の通勤新幹線

 さて、那須塩原始発の列車が
入線してきた。
ほとんどの座席が空席である。
那須塩原は、新幹線の基地が
あるので同駅始発が多い。

また、こちらの列車はほとんどが
自由席であるので、
よけいに混雑が分散する傾向が強い。

そういうわけで楽々、
窓側の座席にありつけた。

 小山では、水戸線電車の連絡待ちで
数分遅れることになった。

遅れたけども、次の大宮までの間で
持ち前の高速性能を発揮して
余裕で1分遅れ程度に戻した。
これは、E5系ならではだなと感じる。

このように、現在の通勤新幹線は
東北はほとんどがE5系になり、
長距離で使われる車両と共通になった。

■通勤用新幹線の形式が消滅した理由

そうなった理由はいろいろあると思う。
まず第一に居住性の向上を図ることである。

第二に最高速度の低かった通勤専用新幹線が、
ダイヤ作成上のネックになったこと。

さらに第三に、長距離用と共用化することで
運用の効率化と保有車両数の削減を
目指したのではないかと考えた。

【まとめ】

・19時台の北関東→首都圏の流れは少なく感じた
・首都圏から100㎞の都市から首都圏へは
 1時間に3本くらいの需要がある
・新幹線通勤需要は大きいが
 車両は長距離用と共通に



 

いいなと思ったら応援しよう!