見出し画像

古い線名が復活した路線

東急大井町線は、田園都市線を名乗っていた。

この路線は、山手線の内側にはいらない
都心へ向けた路線ではない。

今では、東横・田園都市線という東急の
2大幹線のバイパス路線としての機能を
強く感じる。


■田園都市線の発展と大きく絡む大井町線


 大井町線は、田園都市線が開発以前は
二子玉川ー大井町を結ぶ路線だった。

 そして、田園都市開発と共に大井町線の
運命は翻弄されていく。

田園都市線が十分に開発されておらず、
まだ沿線人口が少なかった頃には
田園都市線の電車は、大井町線に
乗り入れていた。

■大井町線から田園都市線に

この時には、大井町線ではなく
田園都市線になった。

田園都市線は当初から、渋谷乗り入れを
目指していたが、首都高速渋谷線との
一体的な施工にする予定だった。

しかし、うまくいかず工事が遅々として
進まなかった。

 これが結局大きく遅れて新玉川線として
開通する。


 新玉川線とは、渋谷ー二子玉川間の
地下線のことである。
かつては、この区間は路面電車の
玉川線が走っていた。

それに代わる路線であることから
この名がついた。

■再び、田園都市線から大井町線へ


そして、新玉川線が開通すると、
田園都市線の電車は専ら新玉川線、
その先の半蔵門線に乗り入れるようになった。

この時は、再び大井町線として
復活することになった。

なお、のちに新玉川線は、田園都市線と
一体の運転体系から田園都市線に吸収され、
新玉川線の名称は消える。

やがて、田園都市線沿線の宅地開発が
進むと、混雑が大きな問題となった。

そこで、大井町線の二子玉川で終点だったのを
田園都市線の複々線という形で
溝の口まで延伸されるようになった。

■お古が多いが急行はオリジナル車両


普通電車のクロスシート


 東急電鉄はワンマン運転に積極的な印象だが、
この大井町線はなぜか、車掌さんは
乗務している。

 車両は、本線級の東横線などで活躍していた
車両を5両編成に短縮して使っている。

 この車両は、車端部にクロスシートを
備えたものもある。
座り心地はロングシートと変わりはない。

 ただ、急行用車両は、7000系という新車で
入れた車両だ。
急行は7両編成で、急行停車駅のみ7両編成に
対応した長さのホームとなっている。


 

■田園都市線の複々線区間


 現在は、多くの列車が
溝の口ー大井町を結ぶ大井町線。

今では、急行列車も走り、Qシートという
座席指定車両まで走る。

なお、溝の口ー二子玉川間は
田園都市線との複々線構造で
大井町線の普通列車も含め、
ノンストップで走る。

これは、ホームに接していないからだ。

一部列車は長津田まで走り、さながら
田園都市線の列車のように走る。

■両端ともJRと接続


大井町駅と急行電車



溝の口も大井町もJR線と接している。
溝の口は南武線・大井町は京浜東北線と
接する。

■かつて、多くの人が東横線に乗り換えていた

大井町線は、二子玉川で田園都市線と
別れて、田園都市線は地下に潜り
渋谷へ一直線で向かうが大井町線は曲線を
描きながら地上を進む。

自由が丘では、立体交差で東横線と接する。
上が2面4線の東横線。
下が対面2線の大井町線。

まだ、渋谷ー二子玉川間の地下線が開通前は、
ここで東横線へ乗り換える人が多く
東横線の混雑率は物凄いことになっていた
らしい。

■超絶便利な乗り換え駅

大岡山は地下構造になっていて
外側が大井町線・内側が目黒線となっている。

目黒線はかつて、目蒲線と呼ばれ
短い3両編成で運転されていたが
大改造で対面で乗り換えできるようになった。

この乗り換えのしやすさから、田園都市線の
一部の人に、都心方面への乗り換えで
使ってほしいとのメッセージとも受け取れる。

■下町路線とも乗り換えできる


旗の台駅大井町線ホーム

旗の台では池上線と立体交差する。
上が、大井町線で2面4線、下が池上線で
相対式2面2線の構造だ。

ここで普通は、急行に追い抜かれる。

そして、終点大井町は、1面2線の構造だ。
頭端式のホームでJR線とは直角に接している。

■まとめ


・大井町線は田園都市線のバイパス路線の役割も
・急行にはQシートという夕方のみ指定席がある
・自線を横断的に通る路線
・目黒線との乗り換えが便利


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集