![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7084597/b445baa8ce06e1913a4e7b2d667858b5.jpg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#インスト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4129139/square_large_e2ee1d87ee57000c9d10b61abbf2a12a.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:23)は購入後に視聴できます。
1986年、大学3年の頃のカセット録音。
多分、音源はガットギターのみ。パーカッションも、ギターのボディを叩いた音。
このギターはたしか、粗大ゴミに捨てられていたのを救出した白いガットギターだった気がする。
マジックで天板にデタラメな模様を落書きした記憶がある。東京に出てくる時に、友達にあげたような気がする。
TENTレーベルオーディションに合格して、とにかく沢山曲を作っていた頃。
もう30年
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4132907/square_large_c9d7a050466ecc3a1115d419220243cf.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:18)は購入後に視聴できます。
1986年のカセット録音によるインスト。
「hullo hulloa」のジャケで抱えている14弦ギター、自作のストラト系エレキ、自分でフレット抜いたフレットレスのプレベ。パーカッションはゴミ箱や空き缶を叩いて、YAMAHA SPX-90のゲートエコーをかけた(ゲートエコーが流行ってた時代)。
プログレ好きだったから変拍子。空き缶とゴミ箱叩いて「JUNK」RACE。曲調は「Something A
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3149075/square_large_cb7ece5ece9c9f0b95b54525c7841fec.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:20)は購入後に視聴できます。
大学3年の時の録音。インスト。「Hullo Hulloa」のジャケで抱えてた14弦ギター(https://goo.gl/jW39nV )でメインのメロディを弾いてる。
ベース:自分でフレットを抜いたフェルナンデスプレベタイプ(スルーネック)改
エレキ:ジョーディというメーカーのストラトをディーヴォのギターみたいにぶった切った特殊ギター(ピックアップは楽器屋のワゴンセールで買ったグレコGOシリー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3097839/square_large_a7976ff3a66787eec9a5674020ba86de.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:11)は購入後に視聴できます。
デビューの前の年のインスト。この曲は今でも、いい曲だなと思う。
メロディを弾いているマンドリンみたいな音は、「Hullo Hulloa」のジャケットで手にしている14弦ギター。四天王寺の朝市で¥5000で買ったのを、自分なりに調整して弾いていた。http://goo.gl/eGaCGa
正体不明。詳しくはこちら。https://goo.gl/jW39nV
打ち込みにもだいぶ慣れ、YAMAHA S
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2973225/square_large_ef2b09681457dceced6ed138ac5548d7.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(02:44)は購入後に視聴できます。
大学2年生の時に作ったインスト。エレキとフレットレスベースで。
なかなかいいメロディだ。弾けてないけど。
生まれて初めてハーフディミニッシュコードを使った曲かもしれない。
近いうちに録り直してみよう。
ーー
※未発表曲を次々ポストしています。
このマガジン↓の他の曲もよろしく。
https://note.mu/takano_hiroshi/m/m2c316066693b
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3040216/square_large_1c6233a01f7846440bf415eda0e61d93.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(01:29)は購入後に視聴できます。
大学三年の秋。SSWになることを志しつつ、こんなインストも引き続き作っていた。
1:30ほどの小品。5拍子。コレクター向け。
坂本龍一さんの「エスペランサ」とか、マイク・オールドフィールドとか、その辺の影響かな。
カセットの録音って、ちゃんとマスタリングするとやっぱり良い音。
未だに鍵盤は苦手なんだけど、こういう転調の曲が作れたのは打ち込みを覚えた恩恵とも言えるし、(それはまさしくYMOから受
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3387722/square_large_cd0e917662eac1d5970b89a8e1ea8a3c.jpg)
※試聴版です。オリジナル版(03:16)は購入後に視聴できます。
ミニマルなインスト。
寝入りばな、仰向けで寝ている時の枕の沈み込むような感覚をイメージした、眠くなる曲。
最初に作ったのが1986年。打ち込み覚えたて、初期デジタルシンセ音源。
9年後、ADATのテストで作ったアカペラのバージョン。8回以上は重ねているのかな?
時を超えた2バージョン、メドレーにしてみた。
ーー
※このマガジン↓に過去曲のアーカイブが大量にあります。
https://note.