見出し画像

”生成AIを上手に使いこなす人”は何が違うのか - ゴールイメージと指示の具体性 -

エピソード

ChatGPTなどの生成AIがビジネスにおいてもよく使われるようになってきた。文章の要約や、メール文面の下書き作成、翻訳や文書校正など。ただ、実際使われている現場を見ていると、”AIを上手に使いこなす人”とそうでない人がいる。”AIを上手に使いこなす人”は何が違うのか?ポイントは、”ゴールイメージの有無””指示の具体性”にあった。AIへの指示の出し方の巧拙と、人への指示の出し方の巧拙には、共通点が多い。

ゴールイメージを持つとは?

ChatGPTに限った話ではく、誰かに指示・依頼する際には、”どのような答えを求めているか、返してきてほしい答え(ゴール)のイメージ”を依頼側が持っていることが重要と思う。

笑い話ではあるが、先日以下のようなことがあった。
ある知り合いが、ChatGPTに長文ドキュメントの要約を依頼しようと、以下のように打ち込んでいた(実際にはxxx部分に長文の内容が記載されている)。

大体ChatGPTはうまく要約してくれるのだが、あまりにも貼り付けたドキュメント部分が長すぎたのか、ChatGPTから以下のようなエラーメッセージが返ってきた。

それを見た本人は、「あれ?なんか返ってきたけど英語でよくわからないな・・あ、そうだこの文章もChatGPTに和訳してもらおう!」と意気揚々と上記メッセージをChatGPTにコピペして打ち込んだ。

上記を見た本人は
え、こんなに短い文章なのに長すぎるの?だめだ、ChatGPT使えないや・・」と言ったのである。
お分かりと思うが、ChatGPTは忠実に”和訳”した答えを返してきている。
ChatGPTがどんなに忠実に依頼に答えても、依頼した側に最低限の知識がないと宝の持ち腐れになる、という典型的な例だと思った。
完全でなくとも、依頼側は”返してきてほしい答え(ゴール)のイメージ”を持っていることが重要と思う。

指示の具体性とは?

ChatGPTへの指示は、前提や役割・依頼内容・出力形式などを具体的に示すことが重要といわれている。
例えば、今から行うセミナー冒頭のあいさつについて、ChatGPTに案を考えてほしい場合は、以下のように指示するとうまく返してくる。

あなたはセミナー主催者です。本日これから行う、AI活用事例のセミナーについて、冒頭のあいさつを行います。そのあいさつ文を以下の条件に沿って考えてください。
#条件 ・400文字以内

前提条件として「セミナー主催者(誰が)」「本日これから行う(いつ)」「AI活用事例のセミナー(何の)」「冒頭のあいさつ(何を)」「400文字以内(どれくらい)」を入れることで以下のような答えが返ってくる。

皆さん、こんにちは!
本日は、AI活用事例のセミナーにご参加いただき、誠にありがとうございます。私たちの目的は、AIがどのように様々な分野で活用され、社会やビジネスにどのような影響を与えているかを探求することです。
近年、AIの技術は驚異的な進化を遂げ、その応用範囲はますます広がっています。例えば、自動運転車や医療診断、顧客サービス、財務予測など、さまざまな分野でAIが活躍しています。
本日のセミナーでは、これらのAI活用事例を具体的に紹介し、その効果や課題についても議論していきます。また、参加者の皆さんには、AIを活用した新たなビジネスや社会貢献の可能性を探るきっかけとなることを期待しています。
質問や意見交換の時間も設けておりますので、どしどし参加してください。皆さんのご意見やご質問をお待ちしております。
それでは、楽しい・有益な時間を共有しましょう!ありがとうございます。

実際にやってみるとわかるが、上記の前提条件を1つでも飛ばすと期待したような答えが返ってこない
人への指示でも同じで、”自分の中で当たり前と思っている前提”も、あえて具体的に言わないと伝わらないのだということが改めて認識できる。
ただ人への指示と違って優れているのは、「すぐに答えが返ってくるので、伝わっていないことがすぐにわかり、すぐに修正できる」という点だと思う(これが人への指示だと、何日も経ってから伝わっていなかったことに気づくことが多い)。

そんなことを考えていたら、以前読んだ『自分の頭で考えて動く部下の育て方』(篠原 信著)という本に以下の興味深いことが書かれていたことを思い出した。
以下の「部下」という部分を「AI」に読み替えても何ら違和感がない。やはり、人に対する指示と、AIに対する指示には共通点が多いと思った。

一、部下ができたら楽になると思うなかれ
「部下ができたら自分の仕事を振ろう」「部下ができたら、大変だった自分の仕事も楽になるだろう」と甘い期待を抱いている人は多いだろう。しかし、そう考えている人の多くが足元をすくわれることになるので注意が必要だ。

上司の仕事は「部下に働いてもらうこと」だ。しかし「上司の仕事を部下にやってもらうこと」では決してない。これは似ているようで決定的に違う。 上司と部下の関係を身体でたとえるなら、上司は神経、部下は筋肉だ。筋肉は運動のために伸縮するのが仕事。神経はいつ伸び、いつ縮むべきかを指令するのが仕事だ。もし神経が「いつ伸び縮みするか決めるのも筋肉君にお願いするよ」と言い出したら、オイオイ、と突っ込みたくなるだろう。
部下の仕事は、基本的には、筋肉のたとえと同じで、単機能だ。精密機械を組み立てるという複雑で細かな作業であったとしても、筋肉にしたら伸び縮みするという動作を繰り返す単機能を発揮するだけのこと。ただし伸び縮みを適切に行うには、神経の適切な指示が欠かせない。その際、神経はしっかり働かなければならない。これと同じで、部下がしっかり働くには、上司もしっかり働かなければならない。「部下に働いてもらう」という上司の仕事をしっかりこなすのが、上司のつとめだ。
だから上司は、自分がやるべき全体的思考、長期的視野での作戦立案など、部下がやっていられない仕事をしっかり担当する必要がある。部下には、自分が担当する仕事をきっちりこなしてもらう。そういう分業体制だと心得る必要がある。 部下が増えたから上司の自分は楽ができる、なんて考えたら大間違い。部下ができたら、上司として配慮しなければならないことがまた一つ増えるというのが本当のところだから、初めから心してかかる必要がある。

篠原信.自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書
文響社

参考になった書籍

まとめ

  • ”AIを上手に使いこなす人”は、自分でも”ゴールイメージ”を持ち、”具体的な指示”でAIを使っている

  • 「人への指示をうまく出せること」と、「AIへの指示をうまく出せること」には共通点がある(ただ、”回答スピード”や、それによって”試行錯誤できる回数”に大きな差がある)

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集