”人の4倍の成果を出す人”は何が違うのか - <2-8の法則>の応用 -
エピソード
社外の知り合いで、ものすごいパフォーマンスを発揮している人がいる。組織の中で戦略室長として成果を出しながら、別の会社を2つ立ち上げて成果を出しつつ、さらに趣味の領域でも目覚ましい成果を上げている。
確かに普段忙しそうにはしているものの、ちょっとの残業や長時間労働くらいではとてもできない量である。どうやってこなしているのか聞いたこともあったが、本人的には特に特別なことをしていない感覚であった。
ところが最近読んだ「世界一流エンジニアの思考法」(牛尾 剛著)にそのヒントとなることが書かれていた。ポイントは、<2-8の法則>の応用であった。
グローバル一流のエンジニアの「優先順位」
まず本書において、グローバルの一流エンジニアが持つ「Be Lazy」(怠惰であれ)というマインドセット(以下)が紹介されている。
一見当たり前のようであるが、この中の「優先順位をつける」について、日本人とグローバル一流との考え方の違いが紹介されていた。
「優先順位をつける」というと、
日本人の場合は、「大事なものから順番にやっていこう、時間が許せば全部実施したい」という意味が多いと思う。
グローバル一流の場合は、「大事な最初の1個をピックアップしたら他はやらない。その一つにフォーカスしよう。」という感覚なのだという。
<2-8の法則>の応用
さらに興味深いのがここからである。
この優先順位の考え方を、<2-8の法則>に応用すると以下のような考え方になる。
つまり、「20%の工数で80%の成果を出す」ということを、5つのカテゴリで実施することにより「100%の工数で400%の成果を出す」ということにつながる。
冒頭のような、”この人、これだけの成果をどうやって出しているの?”という人は、このような考え方で動いている可能性が高い(冒頭の人は半分グローバルな方なので、本人は当たり前と思っていてやっている可能性がある)。
非常に興味深い考え方であった。
参考になった書籍
まとめ
「優先順位をつける」考え方は、日本人とグローバル(一流)との間で異なっていることがある
<2-8の法則>で、20%の工数で80%の成果を出す、にとどまらず、それを5つのカテゴリで実施することで、最大400%の成果を出すことができる