見出し画像

【車中泊旅2024夏7/2~】8/11 Day41:長野から山梨へ移動 似て非なる盆地気候

本日は長野県松本市から山梨県甲府市への移動でした。地図でいうと松本市から右下、つまり南東への移動です。走っていく道は南アルプスと八ヶ岳や金峰山、清里や軽井沢といった高原エリアの間の谷間の道で、両脇の景色を見ながらのドライブはかなりシーニックで素敵でした。

その他、今日はこんな一日


〇シーニックドライブと高速サービスエリア「ぷらっとパーク八ヶ岳」

高速道路であらかた山梨へ近づいたところにあるサービスエリアで休憩しました。駐車場からは南アルプスと八ヶ岳の両方が見える素敵なロケーションです。

店内で扱っている商品も軽井沢や清里というブランド別荘地からの素敵なスイーツなどがあり、お洒落な感じの商品ラインアップでした。ちょうど小腹も減ったので、別荘地的なパンを売っているお店で「ほうれん草とチェダーチーズのデニッシュ」と「プレッツェル」をいただきました。ちょっとばかり高原リゾートに来た気分を味わえました。

〇洗濯とオギノで夕飯食材物色

高速を降りたのは山梨県の須玉インターチェンジ。道中で洗濯したかったのでコインランドリー併設のスーパーマーケット近くのICで降りることにしたのでした。

コインランドリーで洗濯している間にスーパーマーケット「オギノ」店内で色々物色。野菜は次に立ち寄る道の駅「にらさき」が豊富だという情報があったので、オギノでは肉類を中心に見ていました。

〇道の駅「にらさき」

質が高くて安価な野菜を扱う道の駅。良質な道の駅ほど地元の人が買い物に訪れて、正午くらいには品薄になるのは、長野県で経験済みでした。

今日通りかかる道の駅も2軒とも野菜の評判がいいので、午後からでは遅い可能性あり。と思って、近い方の道の駅「にらさき」で野菜を買っておく事にしました。

11時過ぎの道の駅は、まだ豊富に野菜も残っていて十分に選んで買うことができました。よかった、よかった。そうそう、今日のメニューはほうとうを使ったラタトゥイユパスタ。ですのでズッキーニ、ナス、トマト、ししとうが野菜メンバーですね。

また「ほうとう」も地元の粉100%の山本製作所の生めんを購入できました。

〇源泉かけながし「桜湯」

道の駅「にらさき」から次の道の駅「とよとみ」までの間に源泉かけ流しの「桜湯」という温泉があったので立ち寄りました。入浴料金500円で源泉かけながし。サウナ、水風呂、ジェットバス、露天風呂もあって、この入浴料金は魅力的でした。

今回のおしゃべりのお相手は、ほぼ私と同年代でスナックのママさんと75歳で元ショップ経営の女性。二人は近隣の入浴施設でよく顔を合わせる顔見知りなんだそうです。スナックのママさんというのは人から話を引き出すのがお上手なので、ついついしゃべっちゃう。流石にプロは違うわねぇと関心しきりでした。75歳の女性は富士山に上った事があるというので、登山の話で盛り上がりまして、いつもは長いと感じるサウナ時間も二人のお陰で短いとさえ感じました。

別には地元の主婦の方ともおしゃべり。生のほうとうの調理の仕方を教わりました。ほうとうは他の麺とは異なり、粉付きで汁の中に入れて具材と一緒に煮込むんだそうです。特に特産のかぼちゃを使った物を地元の人は好むと知りました。

粉ごと煮込むのでとろみがつきます。これがほうとう好きと嫌いに分かれる要因の一つでもあるそうです。盆地気候の甲府では冬の寒い時期はとろみがある麺の方が、いつまでも温かいから好まれるのかなぁ、なんて思いながら話を聞いていました。

今回の旅でも日本各地で温泉と銭湯を利用させてもらっていますが、長野、山梨とにぎやかでフレンドリーな人が多いイメージでした。旅人としては、そういう県は楽しくていいですね。

〇道の駅とよとみ

お風呂の後は、今日宿泊しようと計画していた道の駅「とよとみ」に向かいました。午後3時半の道の駅。案の定、野菜はほぼ売り切れでした。それにしても暑い。松本と甲府はどちらも盆地ですが、甲府の暑さは松本とはまた違っていて、一段と熱波が体を刺すような感覚の暑さでした。

道の駅「とよとみ」には「休憩所」というクーラーの効いた場所があって自由に使えます。ここで頭を冷やしてよくよく考えました。この休憩所で夕方までサバイブしたとして、その後どうなる?この場所の駐車場のアスファルトは太陽のカンカン照りによって熱々になっています。その熱さを吸収してくれる森も川もないこの場所で、今夜、耐えうるのか?

検討の結果、無理と判断。

この道の駅から7km離れた場所にある公園に行くことに計画を変更しました。

〇小瀬スポーツ公園

甲府市にある小瀬スポーツ公園は遠くから野球の照明がいくつも立ち並び、野球場だけで何面あるんだろうかという大規模な公園でした。調べたらプロ野球の公式戦も行われているそうです。

駐車場は立派な木々に取り囲まれて、西日を遮ってくれるだけでなく、昼間の熱も吸収してくれていました。よかった。ここなら少しは涼しく過ごせる!

車を停めて夜のセットをしたら、さっそく自炊。ラタトゥイユにチキンを大量に入れたソースにほうとうを絡めるイメージです。量の割に鍋が小さい(いや作る量が多いという方が妥当)ので、材料を入れたり戻したりしながら四苦八苦して作りました。

ほうとうは思っている以上に生地が厚いので、なかなか茹らない麺でした。結局、0.1mmくらい白い部分を残したアルデンテ状態で食べる事にしました。

地粉を使っているせいかわかりませんが、小麦粉の味がしてとてもおいしい。少しくらい固い麺でも麺の味がいいから気になりませんでした。

そうそう前菜として山梨県のB級グルメだという鶏レバーの甘辛煮もお惣菜で買って食べてみました。レバー特融の臭みもなく、とても美味しく仕上がっていてとっても美味しかったです。

夕方には少し涼しく感じた小瀬スポーツ公園でしたが、松本と比べると夜の気温がすっと下がりません。今年初めて熱帯夜という感じの暑い夜となりました。

いいなと思ったら応援しよう!