三木清「人生論ノート 幸福について」を読んで
三木清先生の「人生論ノート」の中の「幸福について」の章を読んで感想を書きます。
いちばん印象に残ったのは次の箇所。
この文は昭和13年の7月に出版されているので引用文の中に書かれている現代とは昭和13年(1938年)頃のことだと考えた方が正確だと思います。これを読んでみて思ったことは、「現代(2020年代)も一緒じゃん」と言うことです。
そういえば自分の幸福ってなんだろう。私はこのことについて考えたことはなかったかも知れません。なんとなく「ホメラレモセズ、クニモサレズ、サウイウモノニワタシハナリタイ」くらいにしか思っていなかったですが、それは宮沢賢治さんにとっての幸福(なのかも知れない)であって私の言葉で語った幸福ではないのです。
周りやネットを見回してみてもそこには自分の幸福は落ちていません。例えば簡単に儲かる副業とかフォローワーが増える方法とか健康に100歳まで生きる方法とか…幸福っぽい情報はたくさん落ちていますが、自らが主体者として「お金をいっぱい持っていることが私の幸福である」などとと定義したことはないかも知れない。その辺りについて考えてみたくなりました。
考え方のヒントとして何となく次の言葉は使えそうです。
ショウペンハウエルはその人が幸福であるかどうか考えるならば、逆に悲しませるような事柄が何なのかを問うべきだと言いました。ある人間を”自分”と仮定してみると、「自分が悲しむことは何なのか」が自分の幸福を定義するために自分に聞くべき問いになるかも知れません。例えばお金があることが自分の幸せであるかも知れないと仮定した場合には、「もしお金がなかったら自分は悲しいのか、どの程度のお金があれば悲しみがないか」について問うてみればいいということになるでしょうか。ちなみに
という言葉も見つけましたので。自らに自分の幸福とは何かを問う際に、過度に反省をしない方がいいかも知れません。
「人生論ノート 幸福について」の章を読んで思ったこと
少なくとも100年近く前の人も幸福について悩んでいたのかも知れない
自分にとっての幸福とは何かを落ち着いて考えてみてもいいかも
※このnoteは個人の感想を記しています。厳密な調査や資料の読み込みはおこなっておりませんのでご了承ください。