マガジンのカバー画像

『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』

29
3冊目の本『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の出版に関する記録です
運営しているクリエイター

記事一覧

第3章 放射線治療医の将来性 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 本日は放射線治療医の将来性。 本文はここ…

第3章 放射線治療医の良くないところ 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』…

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 本日は放射線治療医のメリットとデメリット…

第3章 放射線治療医の良いところと良くないところ 『中堅放射線治療医が見てきた医局…

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 本日は放射線治療医のメリットとデメリット…

第3章 放射線治療医の良いところ 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草…

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日から放射線治療医について考えます。 …

第3章 放射線治療医とは 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日からいよいよ第3章。 放射線治療医や医…

第2章 みんな取りたい専門医『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日から第2章です。 専門医や学位について…

第2章 論文の意義 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は研究や論文についてまとめていきます。 本文はここから。  研究や論文について、研修医の先生たちはどう考えているのでしょうか。残念ながら国が実施したアンケートでは、研究や論文に関する設問はありませんでした。参考になりそうなのが、アンケートの中の「臨床研修後に勤務を希望する病院等を選んだ理由」です。最大3つまで選択可能で、選択した理由の割合が高い上位3つは「専門医取得につながる」(36.5%)、「高度な技術や知識を習得で

第2章 学位と私 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は私の学位に対する意見についてまとめ…

第2章 学位のデメリット 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は医学博士のデメリットについて書いて…

第2章 学位のメリット 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は医学博士のメリットについて書いてい…

第2章 学位をとる研修医は30% 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は学位について書いていきます。 本文…

第2章 専門医とは まとめ 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は専門医の現状について書いていきます…

第2章 専門医をみんな持っている? 『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の…

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は専門医の現状について書いていきます…

第2章 専門医のメリットとデメリット『中堅放射線治療医が見てきた医局と資格 (仮)』の草案

過去の内容はこちらのマガジンに保管しています。 今日は私がみてきた専門医のメリットについて考えていこうと思います。 本文はここから。  専門医を取得するメリットはなんでしょうか?私の考えるメリットは4つです。ひとつずつお伝えしますね。  まずは、専門医を名乗れることです。私たちが病院を受診する場合を考えてみましょう。同じような条件の医師がいたとします。一人は専門医ですが、もう一人は専門医を持っていません。どちらに受診したいと思いますか?  そうですよね、確かに専門医