マガジンのカバー画像

読書録

215
私がこれまでに記事にした読書録を保管しています。トップページはこちらから→https://note.com/takakusagi_y/n/na62c761a158d
運営しているクリエイター

#仕事

【いい仕事の条件】 感想:『新幹線お掃除の天使たち』 遠藤 功

まとめ私にとって、この本での重要な部分を簡単にまとめると 従業員の高い意識により、質の高…

【注意!評判格差は分配できない】 感想:『無理ゲー社会』 橘玲

感想 2024年の1冊目の本でした。 本書は社会の厳しさを多角的に検討しています。 読めば読む…

【働くために食べる!】 感想:『君は、何のために「働く」のか』 渋沢栄一

感想 仕事を生きていくため、と考えると「食べるために働く」ことになりますが、そうではなく…

【本とは?のひとつの回答】 感想:『変な人が書いた 人生の哲学』 斎藤 一人

感想 人生とは?ということでまた本を探してきました。 と思って読み進めたのですが、一番刺…

【私は何歳まで働くのかな】 感想:『死ぬまで、働く。』 池田きぬ

感想 仕事とは?を考える上で参考になりそうな本を見つけました。97歳の現役看護師さんが書い…

【新しいことへの挑戦、noteはそのひとつ】 感想:『ロングゲーム』 ドリー・クラー…

感想 成功とは、長期の視点に立ち、自分の価値観に基づいて決まることを指摘しています。短期…

【金銭的報酬と精神的報酬】 感想:『100歳時代の勝間式人生戦略ハック100』 勝間和代

感想 よりよく生きるためのヒントがつまった本です。 特に気に入ったのは、仕事を「最強のアンチエイジングツール」であると定義している部分です。知識も経験もお金も蓄積できて、最強の脳トレだと解説されていますが、全くその通りですね。 さらに、著者は仕事の報酬を「金銭的報酬」と「精神的報酬」の2つにわけて考えています。私は株式投資によって資産を増やしていくことを考えていましたが、著者も指摘しているように、資産収入だけでは金銭的報酬は大きくなりますが、精神的報酬はあまり大きくなりませ