見出し画像

紙の本の意外なメリットとは?

読書は紙派?電子書籍派?
どちらでしょうか?

ぼくは圧倒的に電子書籍派になっています。

数年前までは紙の本の読書が普通でしたが、
今では9割が電子書籍での読書。

ここ数年で読める本も増え、
Kindle電子書籍のキャンペーンも頻繁に行われています。

このキャンペーンが曲者でついつい買ってしまう…
そして積読が増えていくという嬉しい悲鳴に繋がってます。

そんな電子書籍全盛期(個人的に)ではありますが、
ここにきて改めて紙の本の良さを実感することもあります。

最近気づいた紙の本のメリットは…
目次にチェックボックスを作り、
読んだところをチェックしていける、
というもの。

詳しくは後述します。

Kindleのメリットデメリット

そもそも最近はKindleで本を読むことが
圧倒的に多くなっていました。

というのもKindleのメリットとして、
・スマホがあればいつでも読むことができる
・メモやマーカーが一覧で確認できる
・noteなどへのコピペがしやすい


逆に気になるものとして、
・どこを読んだのかが分かりにくくなってしまう
・寝る前にスマホを見たくない
・スマホのメモだと記憶に残りにくい

などがあります。

紙の本のメリット、デメリット

逆に紙の本のメリットとして…
・寝る前に読んでも睡眠に影響しない
・本に直接書き込め記憶に残りやすい
・単純に紙の本が好き
・本棚に置いておくだけでテンションが上がる


デメリットとして…
・持ち運びが不便
・メモやマーカーが一覧では見えない
・収納場所に困る

などがあります。

紙の本の意外なメリット

これにプラスして冒頭の
目次にチェックボックスを作り、
読んだところをチェックしていく
というメリットを発見。

これは読書法を変えてから気づいたことで、
今は本を隅から隅まで、
前から順番に読むという方法ではないため、
紙の本のメリットになっている部分です。


というのも…
まえがき、目次、あとがきに目を通して、
そこから目次のなかで気になった部分を読んでいく…
という読書法を実践しているので、
Kindleではどこを読んだのか
わかりにくくなってしまいます。



▼関連記事


Kindleでマーカー付けるにしても、
そもそも目次にハイパーリンクが付いていて
マーカーがつけにくい
(タッチすると勝手にその章に飛びがち)
という理由もあります。

▼Kindle本の目次

画像:ライフピボット


これに比べて、
紙の本で目次にチェックボックスを入れ、
読んだらチェックする
というのは
アナログですがシンプルでわかりやすい

▼紙の本の目次

画像:ライフピボット


まとめ

電子書籍での読書が9割以上でしたが、
最近紙の本の良さを再発見して、
少しずつ紙の本の比率が増えてきました。

そのなかで紙の本ならではの読書法なんかも
発見できたので、
今後はさらに紙の本の比率が増えていきそうです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集