![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59771427/rectangle_large_type_2_9dcf395073918a4c864f6f91cb5eed9b.jpg?width=1200)
水と食料をロスなく備蓄しよう!
ワクチンの予約がようやく取れました。
予約の取りやすさは、地域によってだいぶ違うようですね。
当初は届いたハガキの案内に従って
集団接種の予約へアクセスしてみましたが、
電話はすぐに「本日の予約数量は終了しました」
ネットも常に「予約枠ゼロ」。。。
ニュースではワクチンワクチン言ってますが、
「打てないじゃん!(T-T)」
と絶望の淵に立っておりました。。
そんな話をしていたら、友人が
「掛かりつけの診療所に行った方が早いよ」
と教えてくれました。
さっそく病院に連絡すると、
キャンセル待ちの登録をしてもらえるとのこと。
そして3~4日でキャンセルのご連絡をいただくことができ、
娘と二人で、無事予約を取ることができました。
ワクチンの生産や処置の能力を考えれば、
全員が一斉に接種なんてムリということは理解できます。
もちろん順番を待つしかないのですが、
これがもっと致死率や感染力の高い疫病だったら…
と思うと、本当にゾッとします。
もうすぐ9/1、関東大震災から98年。
この時期になると、防災ニュースが多くなりますね。
みなさんは、備えていますか?
日本は豊かで優しい国なので、
被災しても救援物資もすぐ来るし、なんとかなるよ。
なんて楽観的に構えていると、
いざというときに困ってしまいます。
ワクチンしかり。
ある日突然マスクが手に入らなくなったのも、
記憶に新しいですね。
もちろん国家は動いてくれますが、
大規模の被災で、全員の命を平等に救うことは不可能
ということを、私たちは学びました。
まずは、自分の命を自分で守ること。
この姿勢は忘れてはならないと思います。
そのためには、すべての危機管理として、
水と食料の備蓄は最低限整えておきたいところです。
防災備蓄というと、乾パンや防災用水など
超長期期限のものを玄関や倉庫に置くイメージもありますが、
その方法はあまりおススメしません。
定期的に入れ替えなければならないという、
ロスが生じてしまうからです。
それに、一度買うと安心してしまい、
気付くと消費期限が大幅に切れてた!
ということにもなりやすいですね。
おススメの備蓄方法は、
ローリングストック法
です。
日ごろから使う習慣のある食材や日用品を
多めにストックして使いながら備えるという方法です。
☆缶詰(トマト缶、サバ缶、コーン缶…)
☆乾物(パスタ、切り干し大根、ひじき…)
☆飲料(水、お茶、野菜ジュース…)
☆日用品(マスク、ラップ、トイレットペーパー…)
日常的に利用している食材で消費期限の長めのものは、
ぜひ多めに買って備え、
古いものからどんどん使って回転させてください。
ケース単位でまとめ買いすれば安いですし、
この方法なら家計の節約にもなりますね。(^^)
注意点としては、
普段使わない食材は買い置きしない方がいいです。
使わずに消費期限が切れる可能性が高いので、
そういうものは使う時に使う分だけ買った方がいいですね。
ローリングストック法、いかがでしょうか。
キッチンのリフォームをご計画の際には、
食料品の十分な備蓄スペースも、ぜひご検討してみてくださいね!(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋みちる|リフォームコンサルタント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33958914/profile_a44dafafd63c4849e944557a1a4602de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)