
本読み——近況。
一カ月近くも休むと、なかなか書き出せません。
原書の下読みはまだ終わってません。
『7』の翻訳と並行して読んでいるので、なかなか進めないのです。日本語にせよ、あちらの言語にせよ、速読を誇る人がいますが、はっきり言って、そういう人の読書を私はまったく信じておりません。
おそらく本の読み方が違うのでしょうね。
神は細部に宿ると言いますが、小説にせよ、エッセイにせよ、あるいは詩であっても、作品の命は細部で脈打つというのが翻訳四十年の、私の持論です。
あわてて読むと、細部が飛んでいってしまいます。細部は渓流の岩陰で息を潜めている鮎のようなもの(?)だと思っています。
版権を買うか買わないかを決めるための本読みです。
ちゃんと読まないと編集者からの信用を失います。
なので、いい本だと思えば思うほど、読む速度は遅くなります(後半になると、速まるんですけどね)。今、ちょうど半分を過ぎたところです。
読みながら、カエサルの『ガリア戦記』など思い出しています。あるいは大岡昇平の『レイテ戦記』。ものすごくタフで凝縮された本です。
労作であり、力作であることは間違いないですが、翻訳したいかと問われれば、答えに躊躇します。はたして労苦が報われるか。でも、それを判断するのは編集者。でも、その判断が吉と出るか、凶と出るかはわからない。わかっていれば、出す本はみなベストセラーになってしまう。
久しぶりなので、このくらいにしておきましょう。