今回もまた、旧ブログ(新十勝日誌)からの転載です。最終的には六回連載されたものです。しばらくお付き合いください。
*
新たな試みに挑戦しようかと思います。何回続くか見当がつきませんが、一冊の本のハイライトシーンを選んで、このブログで紹介しようという試みです。
本のタイトルは『フランスの女』(早川文庫、一九九五年)。表紙にはレジス・ヴァルニエ著、高橋啓訳と記されているけれども、この本は通常の翻訳作品とはちがうので、少し説明します。
レジス・ヴァルニエという著者については、映画ファンなら心当たりがあるでしょう。一九八六年にジェーン・バーキン主演の『悲しみのヴァイオリン』で映画監督としてデビューし、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の『インドシナ』で一九九三年のアカデミー賞外国語映画賞、セザール賞では主要五部門を総なめにするという快挙を成し遂げたフランスを代表する映画監督のひとりです。
『フランスの女』はこのレジス・ヴァルニエの第四作目で、フランスで一九九五年に公開され、同じ年に日本でも公開されました。主演はエマニュエル・ベアール。ハリウッド女優にはない、なにか妖しさと危うさを秘めた、少し翳のあるブリジット・バルドー——若い人は知らないでしょうが——のような女優でした。
じつはわたしは、このベアール主演の映画作品を二度にわたって「翻訳」しているのです。一作目は『愛を弾く女』(早川文庫、一九九三年)、二作目がこの『フランスの女です』。わたしが原作を翻訳したという体裁で本は刊行されていますが、出版業界ではノヴェライゼーション(映画の小説化)と呼び習わされているジャンルの仕事です。
これを書いてから二十四年、ほぼ四半世紀の歳月が流れたのかと思うと、気の遠くなるような目眩にも似た気分に襲われます。当時わたしは四十歳を超えたばかり、東京で所帯を持ち、子供たちはまだ小学生か中学生、とにかく物を書く仕事で、金になることであれば何でもやった。戯曲の翻訳もやったし、大手ゼネコン会長さんの発明自叙伝のゴーストライターまで頼まれたことがあった。
翻訳であれ、ノヴェライズであれ、ゴーストライターであれ、世を忍ぶ仮の姿とはいわないまでも、その仕事に価値があるかないか、それが本業であるかないか、そんなことはお構いなしに、でも怖いので、目をつぶって清水の舞台から飛び降りる(?)ようなつもりで、与えられた仕事にぶつかっていった。後は野となれ山となれ、です。
野となったのか、山となったのかはわからないけれども、今は、こうして生まれ育った町に帰ってきて、老いた母と二人で暮らしています。
過去を振り返っている余裕はない。でも自分の立ち位置を確認する作業は、フリーランスという職業につきまとう業のようなものかもしれません。
自作の解説は野暮でしょう。まずは冒頭の数ページをお読みいただきたい。
*
(続く)