教科書から消えた偉人と歴史
●「国語教科書が危ない!」―教師から届いた声
「国語教科書が危ない!」と危機を感じた教師から、新しい小学校5年生国語教科書の新教材として、ハングル表示の韓国語と中国語と日本語の表が加わり、この教材が入ったおかげで、「千年の釘にいどむ」という日本の和釘と職人さんを扱った教材が削除されたことを知らされた。
参考文献として紹介された、日本の伝統工芸や職人をテーマにした本や、稲村の火で有名な浜口儀兵衛の伝記を掲載した「百年後のふるさとを守る」という津波を扱った教材も削除されたことが「一番問題だと思った」という。
さらに、祖母と孫のほのぼのとするお話の「わらぐつの中の神様」も削除され、「日本の良さを自然と学べるいい教材が、ごっそり削除されて、代わりに中国語と韓国語。誰がこんな馬鹿な入れ替えをしたのかと怒りが込み上げてきた。自由社の6年社会科教科書も検定で不合格になったし、どこかで邪な力が働いているのではないかとの疑いが晴れない」と怒りをぶちまけた。
●国民の目にはわからない「邪な力」
この教師が言うように、この国語教科書の問題点と自由社の6年社会科教科書の不合格とは深い関連があると思われる。
「どこかで邪な力が働いているのではないかとの疑い」の正体は一体何か。
「邪な力」の正体は国民一般の目にはわからない厄介なところにある。
それは平成29年3月に告示された新学習指導要領において、育成を目指す資質・能力の柱を次の3本柱にしたことに端を発している。
この改訂は、学力の構造を根本的に見直し、「何を知っているか」から「何を理解しているか」、「個別の知識、技能」から「生きて働く知識、技能」への転換に加えて、教科などを横断する汎用的スキルには、認知的・情意的・社会的の3側面と、「自己調整や内省等を可能にする」メタ認知があるとして、教科等の本質を拠り所に、内容と資質・能力の調和的実現を目指したものである。
この改訂自体は「邪な力」とは無縁な真っ当なものである。
この改訂の根拠となったのは、平成27年8月26日の教育課程企画特別部会の次のような論点整理である。
つまり「何ができるようになるのか」(思考力・判断力・表現力等)という目標論=学力論を上位に置き、「何を学ぶのか」という教育内容論と「どのように学ぶのか」という教育方法論を、その目的実現の手段として位置づける「学力構造の転換」を図ったわけである。
ところが、その結果、「我が国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」という平成20年の学習指導要領の歴史的分野の目標が、平成29年の改訂で、
・目標一「諸資料から歴史に関する様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする」
・目標三「多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される我が国の歴史に対する愛情、国民としての自覚…」
と改められ、「我が国の歴史に対する愛情」「国民としての自覚を育てる」という歴史的分野の本来の目標がアクティブ・ラーニングや「多面的・多角的考察」の名の下に、軽視または矮小化されるという結果を招き、聖徳太子や坂本龍馬、神道や神話などの記述が「近年の学説状況を踏まえていない」等の理由で一発不合格になるという事態を招いたのである。
例えば、文科省の「自由社・不合格理由に対する反論書」に対して文科省が「否」とした理由の第一は、「新学習指導要領の実施に伴い、諸資料の読み取りが重視されるようになったことを踏まえた指摘である」、第二に、「近年の学説状況を踏まえた記述になっていない」と書かれていることがそのことを物語っている。
前述したように、平成29年の改訂で、「諸資料から歴史に関する様々な情報を効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする」ことを、歴史分野の目標の第一に掲げた影響が、このような検定結果につながった点に注目する必要がある。
本末転倒も甚だしいといわざるを得ない。
●歴史的分野の目標の理論構造
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?