![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154088254/rectangle_large_type_2_c7ca520d6b2f95131bd400972ef7ae7c.jpeg?width=1200)
フォローされるnoteアカウントとは?フォロワーを増やす5つのポイント
「noteを始めたものの、なかなかフォロワーが増えない」
「いい記事を書いたつもりだけどフォローされない」
こんな悩みを持つ方は多いですよね。
質の高い記事を書いているのに、
読まれるだけでフォローに繋がらない…
という経験、ありませんか?
実は、フォロワーを増やすためには、
ただ良い記事を書くことだけでは不十分なんです。
読者が
「この人をフォローしたい!」
と思う要素をアカウント全体に散りばめることが必要です。
一言でいうと、
noteアカウントのブランディング
ともいいます。
こうした工夫をしっかりすることで
noteのフォロワーが増えやすくなるわけです。
そこで今回は、
フォローされるnoteアカウントに必要なポイント
を解説していきます。
noteアカウントをフォローされる5つのポイント
noteアカウントをブランディングすること
とは、なんでしょうか?
それは
あなたのアカウントに統一感を持たせ
「この人の発信には価値がある」
と認識してもらうことです。
では、どんなポイントで統一感をもたせるべきか?
はじめにいっておきますが、
noteの中だけに絞っても
ブランディングは奥が深いもの。。
やりはじめたらキリがないですし、
常に考え続けるべき領域でもあるんです。
でも、noteを伸ばすために
最低限やるべきことは知っておきたいですよね?
そこで今回は、
絶対やるべき5つのポイントを解説していきます。
では、具体的なポイントを見ていきましょう。
アイコンはこだわろう
アイコンは
noteアカウントの「顔」とも言える存在です。
記事がシェアされたときや
コメント欄でも表示されるため
アイコンの第一印象は非常に重要です。
プロフェッショナルな雰囲気を持たせたり
親しみやすさを感じさせたり
自分が発信する内容に合ったアイコンを選びましょう。
また、いかにもAIで作ったような画像は
見る人がみればすぐわかるので、
現時点ではあまりおすすめできません。
できる限り、
オリジナルのイラストや画像・写真を使うほうが
読者の印象に残りやすくなりますよ。
読者はアイコンだけで
「どんな人か」を無意識に判断してしまうことが多いため
他とは違う魅力を出すためにも、アイコン選びにはこだわりましょう。
ちなみに、私は知り合いのクリエイターさんにお願いしてます!
依頼できそうなところがなければ紹介します。
140文字のプロフィールで勝負が決まる
noteのプロフィール欄は140文字しか書けませんが
この限られたスペースを有効に活用することが
フォローを得るためのカギです。
プロフィールで書くべきポイントは、
以下のような点を意識しましょう。
どんなジャンルの発信をしているか
なぜそのジャンルに詳しいか(権威性)
フォローするとどんなメリットがあるか
追いかけたくなるキャラやストーリーが出ているか
特に、最初気をつけるべきポイントは、
偉そうにしすぎないこと。
あなたに、誰もが100%認めるような
権威性や実績がある場合は別ですが
たいていの場合、
背伸びをしたプロフは人を遠ざけます。
さらに、
プロフィール記事を作成するのもおすすめです。
自分のこれまでの経歴やnoteを始めた理由、
記事を書く目的などをまとめておくことで
ファンになってもらえる場合があります。
ヘッダー画像も意識しよう
ヘッダー画像も
ブランディングの一環として大切です。
アカウントページを訪れた読者が
最初に目にする部分のひとつなので
アイコンと同様に力を入れるべきポイントです。
ヘッダー画像には
あなたの発信するテーマに関連するビジュアルを
使うのが効果的です。
たとえば、
ライフスタイルに関する記事を書いているなら
自然の風景、シンプルなデザインをつかう
ビジネス系ならスタイリッシュな画像を選ぶ
もしくは、シンプルに文字だけでもいいかも。
アカウント全体の雰囲気にマッチするものを選びましょう。
ヘッダーはアカウント全体のプロフェッショナル感や
統一感を高めるために、
アイコンやサムネイルとのつながりも意識しましょう。
サムネイルとテーマを統一しよう
記事ごとにサムネイルやテーマに統一感がないと、
アカウント全体が雑然とした印象を与えてしまいます。
noteでフォローされるためには、
サムネイルと記事のテーマに統一感を持たせることも重要。
例えば
すべての記事に同じテイストのサムネイルを使うことで
あなたの記事だとすぐに認識されます。
また、発信するテーマも絞ります。
例えば私なら、以下のようなもの。
「ビジネス」
「ライティング/note」
「副業」
テーマの絞り方は、以下のような記事を参考にしてみてください。
また、複数ジャンルを
運営したいという方は、以下をご参考に。
定期的に記事のリライトや統廃合もすべき
フォロワーを増やすためには
定期的な記事のリライトや統廃合も大切です。
古い記事で情報が今と合わなくなったものは
読者が読みづらく感じたり、信頼を損ったりすることも。
特に、
長期間にわたって書いている場合、
テーマがブレることもあるでしょう。
定期的に記事を見直し
リライトして最新の情報に更新するのもGoodです。
まとめ
フォローされるnoteアカウントを作るためには
アイコンやヘッダー、プロフィールといった
ビジュアル面にこだわりましょう。
さらに、サムネイルやテーマの統一や、
定期的なリライトや記事の統廃合を行うことで
アカウント全体のクオリティUPを目指すとよいです。
これらのポイントを押さえることで、
noteでのフォロワーも徐々に増えるはず。
最後までお読みいただき
ありがとうございます!
この記事が役に立ったと思った方は
ぜひいいね👍やフォロー🙌をお願いします😊
さらに、以下のような記事も発信してます。
よければぜひ読んでみてください!