見出し画像

すべての栄養が入っている スーパーフード ピポーレン

 

画像1

パーフェクトフードってご存じですか?その名のとおり、パーフェクトな食べ物なことなんですが(笑)。何がパーフェクトかって言うとすべての栄養素が入っているからなんです。もう一度いいます。すべての栄養素ですよ。いかにも信じられないことなんですが、実際そういう食べ物は存在しているのです。その代表的なスーパーフードがビーポーレンです。ビーポーレンは蜂から採取することができます。ここに蜂からとれるものをまとめておきます。

画像2

ビーポーレン…ミツバチが集めた花粉を唾液で固めて団子状のものにしたもの。花粉団子。主に働きバチや嬢王バチのえさになる。

画像3

プロポリス…木の芽や樹液を集め、ミツバチの唾液と混ぜ合わせたもの。抗菌作用が強く、ハチの巣の外壁に塗って、外部の細菌から身を守るもの。

画像4

ローヤルゼリー…ミツバチが花粉や花の蜜を食べ、体内で消化、分解、合成し、再度分泌した乳白色のクリーム。主に蜂の幼虫や若いミツバチ、嬢王バチのえさになる。

ダウンロード (2)

はちみつ…ミツバチが花の蜜を採取して、巣の中にためたもの。ミツバチのえさとなる。糖度がやたら高い。

ミツバチって言ったらはちみつのイメージが強いですが、このような栄養豊富なスーパーフードもとることができるんです。

ビーポーレンの歴史は古く、古代エジプトや中世のヨーロッパ、中国など各地で民間療法として使われてきました。アメリカの先住民たちはこのビーポーレンを命の源と呼んで宗教的な儀式に使われてきたともいわれています。

ダウンロード (4)

ビーポーレンがパーフェクトフードと呼ばれるのには人間の体にとってほぼすべての栄養素がそろっているからなんです。具体的にはタンパク質(アミノ酸も含まれる)、ビタミン類、ミネラル類、糖質、脂質、酵素です。。

タンパク質…アミノ酸が連なったもの。アミノ酸の種類は20種類あり、そのうちの9種類は人の体内で合材することはできない。この9種類のアミノ酸を必須アミノ酸という。ビーポーレンはこの不足しがちな必須アミノ酸をすべて含まれる。

ビタミン…ビタミンA、B₁、B₂、B₆、B₁₂、C、D、E、H,ナイアシン、葉酸、ほぼすべてのビタミンを含んでいる。

ミネラル…リン、カルシウム、ナトリウム、カリウム、マンガン、亜鉛など。

酵素…アミラーゼ、ジアスターゼ、サッカラーゼ、カタラーゼなど。

β-カロテン…緑黄色野菜に多い色素成分、体内でビタミンAに変わる他、活性酸素の除去する効果がある。

期待できる作用…美肌、アンチエイジング、免疫力活性化、成長促進、疲労回復、抗酸化作用。整腸作用、抗血栓作用、食欲増進、消化吸収抑制、抗がん作用

まぁこれだけの成分が入っているなら当然っていえば当然ですよね。僕が特におススメするのが花粉症になりやすい方です。なぜかというと、ビーポーレンを定期的にとることで、花粉症の症状を和らげることができるからです。このことについて詳しく説明します。

画像7

まず、花粉症の原因となる花粉には風媒花粉と虫媒花粉の2種類があります。風媒花粉とはヒノキやスギの木などの花粉が風に乗って運ばれる花粉です。一般的な花粉症はこの花粉ですね。虫媒花粉はあまり聞きなれない言葉かもしれないですが、虫や鳥が運ぶ花粉のことです。この虫媒花粉は人の体内に入っても、花粉症のような症状は発症しません。冒頭でビーポーレンは花粉とミツバチの唾液を混ぜ合わせたものという風にお伝えしましたが、このミツバチの唾液の成分の中に人のアレルギーを抑え、花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー症状を和らげる効果があると言われています。まさにこれからのシーズンにピッタリですね。

まだまだお伝えしたいことがたくさんあるのですが、すべてのことを書くと本1冊分程度になってしまうので

 試してみようにも調理方法がわからないと何も始まらないですよね。まず保管に関しては直射日光、高温、多湿を避けて常温で保管します。要するに普通に保管する分には問題ないってことですね。加熱して調理することも大丈夫です。味はほのかな甘みがあって、はちみつの味に似ています。朝のシリアスにかけて食べたり、ヨーグルト、アイス、サラダに混ぜてとるのが個人的にはおススメです。

 ここまで読んで下さってありがとうございます

 わずかな量でも様々な栄養が取れるので、スーパーフードを試してみたいけど、何から試したらいいか分からないという方はまずはこのビポーレンから始めて見るのもいいかもしれないですね。  ではまた。


いいなと思ったら応援しよう!