
35歳までの年齢制限 | 迷っている時間はない
こんにちは!ぼっちです。
なるべく後悔しないように日々選択して生きているのですが、どうしても行動できない時ってありますよね。
起業をしたくて様々なジャンルに手を出して、あれこれ考えて2年かかりようやく起業までのプランが見えてきました。
今回は、35歳まで年齢制限があるものを書いていきたいと思います。
▽新規事業:ブロガーチーム・ジャパン
年齢制限のあるもの
個人的に必要と感じた年齢制限のあるものをまとめてみました。

チャイルドシート:11歳まで
商品によっては11歳まで使うことのできるチャイルドシートがあるようです。
法律では6歳未満とされていますが、身長が140cmになるまでは安全性を確保するために使用するとのこと。
義務教育:15歳まで
ご存じの通り義務教育は15歳までとなります。
国が国民に対して教育を受ける、受けさせることを義務付けられている義務教育。
「人間力」を育むための時間であるはずが、真っ当な先生がしっかり教育しているかどうかは不明です。
忖度無しの人間関係を作る(byひろゆき):20歳まで
ひろゆきさんが言うとなんとなく納得しますね。
忖度無しの人間関係は、学生の時にしか確かにできないかなと。
社会人になると忖度ばかりで、人間不信にもなりそうです。
ワーキングホリデービザ:31歳まで
個人的には一番後悔したくない年齢制限のものですね。
ワーキングホリデービザは、31歳まで(国による)利用することができ、海外現地で働くのはもちろん、学生として学校に行くのも良し、人脈を増やすために旅しに行くのも良しと…
最強のビザだなと思います。
SNSでは稀に「いいなあワーキングホリデービザ。当時そのビザの存在を知っていれば行っていたのに」「ワーホリワーホリと考えていながら働いていたらいつの間にか40代…」なんて嘆きのつぶやきが見られます。
これだけは書かせてもらいます。
「海外に行きたいと考えているのであれば、迷わず行動しろ」
今の若者に向けて発信させてもらいます。
地方公務員:35歳まで
こちらも地方によりますが、基本的に35歳まででしょう。
僕は大学生までずっと警察官になりたかったので、ずっと脳裏に染みついている年齢制限のもの。
でも、今はやりたいことを全うしているのできっと後悔しなさそう…
今を全力で生きる者に後悔という辞書はない。
少々お話が長くなりそうなので今回はこの程度で終わります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回もよろしくお願いします!