
起業家や投資家がすごいのか?
皆さんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
人生の目的を見つけたいえびぞーです!
今日はこちらを読みましたので、自分の考えを述べたいと思いますっ!
『分断を生むエジソン』著 北野唯我
こちらの本は一言でいうと
人には4つの役割があって、それぞれ役割の国に住んでいる。
それぞれすごいも偉いもない。ただ役割を全うしようや
ですね。
じゃあね、その役割ってなんですか?って話ですよね。
それは
①未来の利益を最大化する 西の国
②現在の利益を最大化する 東の国
③全体の公益を最大化する 中部の国
④幸福・感情を最大化する 南の国
がある。
言い換えると
①西の国 → 起業家・発明家
②東の国 → 銀行・企業
③中部の国 → 法律家・政府
④南の国 → 一般ピーポー
ですね。
そしてそれぞれはこんな側面も持ってます。
①西の国 → 強すぎる「好奇心」でみんなを置き去りにしてしまう
②東の国 → 成長が目的化してしまい、必要以上にみんなを疲弊させる
③中部の国 → 正義を求めるあまり、自身のことを否定し、仲間をも否定する
④南の国 → 群れの向きに合わせ、思考停止になり、天才を多数派で殺す
今現在の私は
「みんな役割があって、それぞれに悪いところもあるし良いところもある。ほならね、起業家がえらい。すごい。っていうことじゃないよね。」
くらいにしか読み取れていません。。。
自分の役割ってなんなんやろ……。ただぼんやりと
思考停止にはなりたくない。
自分の考えを持って生きていきたいな。
とは思いましたね。
また、本書では今までのサービスは「ペイン型」で、
これからは「ゲイン型」になるとか、
客観から主観になるとか言ってました。
これはつまり、
これまでの不便をなくす(ペインをなくす)サービス…Amazonやコンビニ
から
誰かの物語を共有して、価値の広がりを与えるサービス…ルーティン動画とか
に移っていくということですね。
うん、確かに「これ以上便利になってもありがたみ薄くね?」とか思ってきたので、
これから良い刺激になるのは『他の人の価値観』とかかなぁと思ってます。
そこに対してはあまり刺激は受けなかったわけですが、
本書の最後でこんな感じのことを書いてあります。
どの段階で読んでも違う形で応援できる本
と
なので、ちゃんと残して繰り返し読んでいきたいですね!
以上!読書感想文()でした。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
できればスキとかフォローとかよろしくお願いします!
Twitter Instagram では自分の毎日の行動とか思ったことを発信してますのでよければフォローお願いします♪
では失礼します。えびぞーでした!