![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43674807/rectangle_large_type_2_c3d0ba70b1db8021368333020919a9b6.png?width=1200)
慢性疲労症候群からの前人未到の復活へ‼️経過その24 2019.04.15〜04.21
4月15日月曜日
顎まわりの違和感は強いが、調子は順調に良くなっている。
舌骨上筋群と内側翼突筋と咬筋を緩める。
大腿部内転筋群を緩める。
治療中はまだまだ喋りにくい。
3人治療すると、それなりの疲労感も感じる。
首を緩める。より深部に硬結あり。
舌骨上筋をゴリゴリに緩める。
・
・
4月16日火曜日
朝からかなり元気。喋りにくいが。
家のことをどんどん処理することができた。
16時頃になって大胸筋や顎と強張りと、胃の辺りから肝臓の裏に痛みが出る。
メンテナンス時間の確保が大切。
顎まわりと背部を緩める。
子供と一緒に寝ながら身体のメンテナンスをしていたが、途中でそのまま寝てしまった。
4月17日水曜日
昨晩は火曜日で、妻と夜一緒に過ごすスケジュールにもかかわらず、勝手に寝てしまった。
大変申し訳ないし、スケジュール管理がまったくできていない。
夜中に口が渇いて何度も目がさめる。口呼吸が顕著なんだろうか。
背部やお腹や臀部をボールで緩める。
美尻の〇〇〇さんのNHK番組をヒントに。
テレビを見ながら3時間。
腸腰筋を緩めようとお腹にボールを当てたら激痛だった。腸腰筋に限らず腹筋が硬い。
鼠径ヘルニアの手術による癒着か、右鼠径部に硬球を当ててうつ伏せになると、骨盤底筋に響いてつっぱる感じが出る。
晩に妻の気持ちに応えられず口論になる。
やはり眠りの質が著しく低下する。
・
・
4月18日木曜日
時間的には8時間は寝ているのに、眠りの質が低下していたせいか眠い。
2人の為には×××は必要。
今日は身体が重く、大胸筋と腕の張りも強く不調。
昼ごはんを食べず、身体を緩めることと昼寝。
お腹を硬球で緩めたら、首の伸展がしやすくなった。
それでも大胸筋や首やお腹の張りを強く感じて、身体が重く眠い。
・
・
4月19日金曜日
〇〇整体勉強会。
朝からうつ伏せで大胸筋を緩める。
ぐっすり眠っているが、まだまだ足りない。
腕を組んで寝ている。
首から上部僧帽筋、背中の凝りが強く感じる。
昨日風呂で口の中を緩めた影響か、喉の左奥と舌の左下に口内炎的なものができた。
身体の重さも関係している。
勉強会で骨を治療してもらっても変化出ず。大胸筋、脇を治療してもらったら、少しの間楽になった。
〇〇先生は骨の治療と言っていたが、筋膜と筋肉に感じた。
帰り道はずっと舌骨上筋を緩め続けた。少し喋りやすくなる。
かなり疲れたが15時まで勉強会に集中できた。
その他も子供の迎えと風呂と食事の片付けはできた。
疲れすぎて子供と一緒に20時に寝た。
・
・
4月20日土曜日
顎は動きにくいが、寝て回復した。
顔の筋膜と側頭筋の動きのなさが、顎に影響していると思う。
子供と〇〇ダムで遊びながら、舌骨上筋群と咬筋と首を緩める。
昼寝後に鎖骨周りのストレッチとゴリゴリに緩める。
・
・
4月21日日曜日
朝起きて少し喋りやすい。
肩をすくめることへの制限と違和感がまだまだ強い。
〇〇〇祭りで9時30分頃に家を出る。
肩をすくめると鎖骨周りに痛みや違和感が出るので、鎖骨と舌骨上下筋をゴリゴリに緩め続けた影響か、逆に顔周りに違和感が出て喋りづらくなり、立ってるのもしんどくなった。
どんだけ鎖骨周りを緩めても、肩をすくめた時のしんどさが変化出ないので、中~下部肋骨の筋膜を緩めたら楽になった。
下からの引っ張る抵抗が大きかったか、上を緩めすぎた結果なのかもしれない。
また背部の伸筋が緩みすぎた影響で、胸側の屈筋が収縮しやすくなり過ぎて、身体が縮こまってしまう傾向になったのかもしれない。
脇腹を緩めて昼寝をしたら少し楽になった。
夜は寝ながら頭を緩めた。やはり顎の動きが少し楽に変化する。
顎まわりだけや、痛む場所だけにとらわれていても改善しない。全体的な関係も忘れず、部分的と全体的を同時に考えること。
【note】
・治療中はまだまだ喋りにくい。
・セルフ治療の時間の確保が大切。
・美尻の〇〇〇さんのNHK番組をヒントに、背部やお腹や臀部をボールで緩める。
・お腹を緩めたら首の伸展がしやすくなった。
・腕を組んで寝ている。
・妻の期待に応えられない。
・勉強会で骨を治療してもらっても変化出ず。大胸筋、脇を治療してもらったら、少しの間楽になった。
・腸腰筋を緩めようとお腹にボールを当てたら激痛だった。腸腰筋に限らず腹筋が硬い。
・鼠径ヘルニアの手術による癒着か、右鼠径部に硬球を当ててうつ伏せになると、骨盤底筋に響いてつっぱる感じが出る。
・顔の筋膜と側頭筋の動きの無さは、顎に影響していると思う。
・肩をすくめる動作をすると鎖骨周りに痛みや違和感が出るので、鎖骨と舌骨上下筋をゴリゴリに緩め続けたら、逆に顔周りにめちゃくちゃ違和感が出て喋りづらくなり、立ってるのもしんどくなった。
→顔まわりを無理に緩めると、体調は悪化する。起立性調節障害のような症状が出る。
・顎まわりだけや、痛む場所だけにとらわれて緩めていても改善しない。
・全体的な関係も忘れず、部分的と全体的を同時に考えること。