![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52050632/rectangle_large_type_2_b799b481aedf493b53c944c8d933cd43.jpg?width=1200)
#011_”写真で巡る”南三陸町志津川[宮城県]
私の”note”をみてくださり,ありがとうございます。
こんにちは。地図と散歩が好きな大学生,山口泰輝[やまぐちたいき]です。
私の”note”では,主にテキストで”今までの経験”や”私の好きなコト”,”使っていて便利だと思ったモノ”など多種多様なテーマについて書いています。とくに私と同じ大学生に共感してもらったり,参考にしてもらったりしていただけると嬉しいです。
*************************************
#008を出発点として,”写真で巡る”シリーズを進めています。
コロナ禍で積極的に外出ができない状況が続いていますね。私もコロナ前は月に一回ほどのペースで飛行機に乗って旅をしていたものですから,最近はその欲求を抑えるのに苦労しています。その欲求を抑えるときに私は旅先での写真を振り返ります。写真をみると,撮った当時の思い出が蘇ってきます。そんな感覚,みなさんは感じたことありますか。
”写真で巡る”シリーズでは,これまでに私が撮りためてきた外出先での写真を徐々に公開していきます。少しでも旅行気分を味わえてもらえるとありがたいです。
*************************************
第4回の今回は,”宮城県南三陸町志津川地区”です。
[撮影場所]宮城県南三陸町志津川地区
[撮影日]2019年9月23日(月)
[撮影者]山口 泰輝 / FIELD WORKER.
私が南三陸町を訪れたのは,今から1年以上前の2019年9月下旬ごろ。
仙台市内でレンタカーを1週間ほど借り東北を巡っていた際に寄ってみた。なかでも”南三陸さんさん商店街”にはぜひ行ってみたいと思っていました。
山内鮮魚店さん
商店街がある場所は,南三陸町志津川地区というところ。2011年の東日本大震災では”震度6弱”を観測し,”高さ10メートル以上”の津波が押し寄せた。町では600人以上が亡くなり,200人以上が行方不明となっている。
しかし,私が訪れた時の志津川はとても賑わっていた。”南三陸さんさん市場”には,ご高齢の夫婦や校外学習中の中学生など幅広い年代の方々が訪れており,私は笑顔と元気をいただいた。
カツオのお刺身とサバの干物焼き
「少しでも被災地が元気になれば」と思い,できるだけお金を多くだそうと思っていましたが,どれも美味しくリーズナブルで,逆に元気をいただきました。おすすめは,”山内鮮魚店”さん。私は”牡蠣味噌”というご飯に合う缶詰を購入しました。ネットショッピングでも購入できるそうなので,ぜひチェックしてみてください。
*************************************
イースター島から南三陸町に贈呈された本物のモアイ像は、2018年2月にさんさん商店街に移設され、志津川湾をバックに展示されております。世界で2体だけの目があるモアイ像です。
*************************************
被災地は,今も復興途中です。
復興に時間がかかるということは,実際に豪雨災害の被災地で復興支援をさせていただいている私もよく知っています。元の姿に戻ることは難しいかもしれません。しかし,復興のプロセスの選択肢はいくらでもあります。以前よりも災害に強く,活気のある南三陸町に進化していってほしいと私は思います。
今回の”note”は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2021年5月13日(木)
山口 泰輝 / FIELD WORKER.