マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

#NEWSHARE

「イエメン・フーシ派が貨物船を拿捕、イスラエルは自国船ではないと 日本郵船が運航」BBC 2023/11/21

【記事の要約】 イエメンの武装組織フーシ派はかねて、イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスとの戦争をめぐり、イスラエルの船をハイジャックすると脅していた。そして、19日にフーシ派は紅海でイスラエルの貨物船を拿捕したと発表した。しかし、日本郵船は英ギャラクシー・マリタイムから借り入れた自動車専用船「ギャラクシー・リーダー」が19日にイエメン沖で拿捕されたと発表した。また、イスラエルは自国船ではないと主張している。 【私の考え】 以前スエズ運河付近では、ソマリ

「How bubble curtains protect porpoises from wind farm noise」BBC 2023/11/7

【記事の要約】 北海では、洋上風力発電の数が4,000基以上に増加した。しかし、洋上風力発電を建設する際の杭打ちの騒音は、海洋生物の方向感覚を失わせる。特にネズミイルカを保護するために、洋上発電の周りにビッグバブルカーテンを設ける取り組みが広まっている。これは、海底に穴の開いたホースを設置して、タービンを取り囲むことで騒音を緩衝するベールを形成できる。他の対策と組み合わせることで99%以上の騒音低減が可能だ。 【私の考え】 再生可能エネルギーによる発電は、必ずしも環境に良く

「'Breathless and very uncomfortable': Indian farmers carry on burning crop stubble despite cost to health」CNA 2023/11/7

【記事の要約】 インド・デリーでは、10月から11月にかけて作物の切り株を焼却することで大気汚染の原因の30%から40%を生み出している。インドの農家の85%以上を占める小規模農家が焼却するための機械を購入することは難しい。また、機械を借りるのに平均2週間かかる。この問題に対して政府の奨励金と罰金はあるものの、実際に罰金を受けた人は限られる。デリーおよび周辺地域は先週、世界で最も汚い空気だった。 【私の考え】 10年前は中国の大気汚染の方が有名であったが、インドの人口増加に

「Australia and EU fail to reach free trade deal」FINANCIAL TIMES 2023/10/30

【記事の要約】 G7サミットでは、オーストラリアとEU間の自由貿易協定をめぐる協議が行われた。EUは、フェタチーズの輸入や、牛肉と羊の無関税輸入に対して合意せず、5年にわたる交渉が暗礁に乗り上げた。EUは農業に関して非常に保護主義的な市場であることに加えて、オーストラリアの農家は、農家が不利になりかねない協定に署名しないよう圧力をかけてきた。この決裂は、先進工業国の大国が、それぞれの地域で自由貿易協定を追求することが難しくなっていることを示唆している。 【私の考え】 日欧E

「専業地帯でも半農半X歓迎 支援自治体が続々、就農のハードル低く 北海道」日本農業新聞 2023/5/26

【記事の要約】 北海道で「半農半X」など多様な担い手を呼び込む自治体が目立ってきた。オホーツク振興局では、2022年度から半農半Xらを対象にした「農村を支える多様な担い手確保推進事業」に着手し、十勝地方の浦幌町では、今春から半農半Xを目指す地域おこし協力隊を受け入れている。移住して新規就農するためには、投資が必要であり、ハードルが高い。そのため、専業農家だけでなく、半農半Xにも門戸を広げ、産業と地域双方を盛り上げたい考えだ。 【私の考え】 地方や都市部に関わらず、活躍されて

「東京23区、ふるさと納税拡充 大幅税収減耐えきれず」日本経済新聞 2023/05/11

【記事の要約】 東京都23区が、ふるさと納税の返礼品に力を入れ始めた。これまで、ふるさと納税制度に反対の立場を示し、返礼品競争に距離を置いてきた。しかし、税収は年々減少し、22年度は都民税が571億円も減少した。さらに、全国の多くの自治体と違い、23区は地方交付税を受けない不交付団体であるため、税収減補塡措置がない。これらにより、見過ごせない状況となった。世田谷区が特設サイトを設けたり、渋谷区が地域通貨を返礼品にしたりなど工夫を凝らす。 【私の考え】 美唄市では、ふるさと納

「サステナビリティ推進に必要なのは、長期的な価値創造を重視した企業努力」WORLD ECONOMIC FORUM 2023/3/6

【記事の要約】 複雑な課題に対処しながら、ESGという新たなパラダイムに適応するためには、以下の3点が重要だ。①ESGの取り組みを、後ろ向きな規制遵守にかかるコストではなく、戦略的・財務的な成果をもたらす投資と考えること。②利益最優先かつ、ESGに関する年単位の短期的評価を改め、ESGを長期的な価値創造の基盤構築と考えること。③サプライチェーン参加者のそれぞれ異なるESG課題と収益を調整すること。全業界がESGを避けることはできず、各経営者は以上3点を抑える必要がある。

「米国税関による2021年度の模倣品等の取締り報告」貿易と関税 2022/12/1

【記事の要約】 近年、COVID-19に関連した違法な輸入品や知的財産権侵害品が問題となっている。その中、米税関・国境警備局(CBP)は2021年度(2020年10月1日~2021年9月30日)の知的財産権を侵害する物品の水際での取締りに関する報告書を発表した。報告書では、商標権や著作権をその保有者が税関に登録することで税関が真偽の判別に役立てていることが報告された。加えて、他機関である移民・税関執行局捜査部門と連携した、模倣品や規制物品の違法な輸入・販売の取り締まり。また、

「船荷証券の電子化のための法整備に向けた議論の現状」貿易と関税 2022/12/1

【記事の要約】 デジタル社会に対応した法整備の必要性が高まる中、2022年に設置された法制審議会の商法部会で、船荷証券の電子化について具体的な制度設計が議論されている。船荷証券は国際海上運送に用いられるため、それぞれの国において互いに調和の取れた内容を定めることが重要だ。具体的には、世界的に国内法を作る際に、参考にされている電子的移転可能記録に関するモデル法「MLETR」を参考にすることが検討されている。また、将来的な技術革新や既存の規約型の電子式船荷証券を排除しない技術的中

「東京から移住で子1人に100万円 政府、23年度から増額」日本経済新聞 2022/12/28

【記事の要約】 政府は、19年度に始めた「地方創生移住支援事業」の東京から地方へ移住する世帯に給付する支援金を2023年度から増額する。18歳未満の子どもの数に応じて加算する金額を現行の1人あたり30万円から100万円へ引き上げる。支援金の支給実績は、19年度の71件、20年度の290件、21年度に1184件と増加傾向が続いている。少子高齢化が進む地域へ子育て世帯の移住を後押しする。 【私の考え】 首都圏が移住を後押ししても、地方の受け入れ体制に課題が多くあると考える。例え

「文化財三次元データバンクを構築、文化財の情報を高い精度で復元」人民網 2022/12/25

【記事の要約】 中国・成都文物考古研究院は、三次元スキャン技術を利用して文化財三次元データバンクを構築した。通常、博物館では正面からしか鑑賞できない。しかし、人々は遺跡や文化財を360度で鑑賞できる上、動画により内部の構造の細部を示すことも可能になる。さらには、陶楼の製作過程をシミュレートし、より豊富な情報を直感的に展示できる。このように、展示方法を豊富にすることで、文化財の価値の発掘と発信を支援できる。 【私の考え】 対象物を三次元スキャンするだけで、設計図のようなものが

「『パパとママ』の声を完コピ! タカラトミーの読み聞かせスピーカーが話題に」ITmediaビジネスオンライン 2022/12/22

【記事の要約】 タカラトミーが開発した「coemo」(1万2980円)は、ナレーターに情感たっぷりに読んでもらった音声データに、合成音声技術の特徴を当てはめ、家族の声とそっくりな合成音声で60以上の童話などを読み聞かせる玩具だ。既に玩具関連の賞を複数受賞している。開発時には、ナレーターと家族の合成音声の読みきかせを比較する調査が行われ、家族の合成音声のほうが「好き」と回答した子どが断然多かった。また、衛生面への配慮から、ぬいぐるみではなく、見た目を家電に寄せ、照明機能も付けた

「米国、クラックとパウダーコカインの量刑格差解消へ」BBC 2022/12/17

【記事の要約】 1986年、クラック(結晶状のコカイン)の量刑をパウダーコカインの量刑の100倍にする反麻薬乱用法が施行された。現在、量刑の格差は、18対1まで縮小した。しかし、依然として不当な人種間格差を助長しているとして、薬理学的な差異がない場合には、パウダーコカインとクラックの犯罪の間の量刑格差をなくす法改正の動きが進められている。 【私の考え】 比較的裕福な人が多い白人は高級なパウダーコカインを使い、黒人は廉価なクラックを使用するため、クラックの量刑を重くするとコカ

「コンパクトシティー阻む『縦割り行政』見えぬ成功例」日本経済新聞 2022/12/18

【記事の要約】 人口減少下で行政の効率化を図る「コンパクトシティ」が、国内で成功例を築けていない。各地で目立つのが、中心市街地の再整備と郊外の大規模開発を同時並行で進める矛盾。背景には縦割り行政がある。コンパクト化は国交省、郊外開発は経産省が担当することが多く、足並みはそろわない。都市計画を自治体に丸投げしている国が国土の将来像を明確に示すことは、コンパクトシティ実現のカギになる。 【私の考え】 1960年代のモータリゼーション以前は、鉄道が主な交通手段であっため、駅周辺が