#NEWSHARE

「How bubble curtains protect porpoises from wind farm noise」BBC 2023/11/7
【記事の要約】 北海では、洋上風力発電の数が4,000基以上に増加した。しかし、洋上風力発電を建設する際の杭打ちの騒音は、海洋生物の方向感覚を失わせる。特にネズミイルカを保護するために、洋上発電の周りにビッグバブルカーテンを設ける取り組みが広まっている。これは、海底に穴の開いたホースを設置して、タービンを取り囲むことで騒音を緩衝するベールを形成できる。他の対策と組み合わせることで99%以上の騒音低減が可能だ。 【私の考え】 再生可能エネルギーによる発電は、必ずしも環境に良く

「'Breathless and very uncomfortable': Indian farmers carry on burning crop stubble despite cost to health」CNA 2023/11/7
【記事の要約】 インド・デリーでは、10月から11月にかけて作物の切り株を焼却することで大気汚染の原因の30%から40%を生み出している。インドの農家の85%以上を占める小規模農家が焼却するための機械を購入することは難しい。また、機械を借りるのに平均2週間かかる。この問題に対して政府の奨励金と罰金はあるものの、実際に罰金を受けた人は限られる。デリーおよび周辺地域は先週、世界で最も汚い空気だった。 【私の考え】 10年前は中国の大気汚染の方が有名であったが、インドの人口増加に

「Australia and EU fail to reach free trade deal」FINANCIAL TIMES 2023/10/30
【記事の要約】 G7サミットでは、オーストラリアとEU間の自由貿易協定をめぐる協議が行われた。EUは、フェタチーズの輸入や、牛肉と羊の無関税輸入に対して合意せず、5年にわたる交渉が暗礁に乗り上げた。EUは農業に関して非常に保護主義的な市場であることに加えて、オーストラリアの農家は、農家が不利になりかねない協定に署名しないよう圧力をかけてきた。この決裂は、先進工業国の大国が、それぞれの地域で自由貿易協定を追求することが難しくなっていることを示唆している。 【私の考え】 日欧E

「サステナビリティ推進に必要なのは、長期的な価値創造を重視した企業努力」WORLD ECONOMIC FORUM 2023/3/6
【記事の要約】 複雑な課題に対処しながら、ESGという新たなパラダイムに適応するためには、以下の3点が重要だ。①ESGの取り組みを、後ろ向きな規制遵守にかかるコストではなく、戦略的・財務的な成果をもたらす投資と考えること。②利益最優先かつ、ESGに関する年単位の短期的評価を改め、ESGを長期的な価値創造の基盤構築と考えること。③サプライチェーン参加者のそれぞれ異なるESG課題と収益を調整すること。全業界がESGを避けることはできず、各経営者は以上3点を抑える必要がある。

「『パパとママ』の声を完コピ! タカラトミーの読み聞かせスピーカーが話題に」ITmediaビジネスオンライン 2022/12/22
【記事の要約】 タカラトミーが開発した「coemo」(1万2980円)は、ナレーターに情感たっぷりに読んでもらった音声データに、合成音声技術の特徴を当てはめ、家族の声とそっくりな合成音声で60以上の童話などを読み聞かせる玩具だ。既に玩具関連の賞を複数受賞している。開発時には、ナレーターと家族の合成音声の読みきかせを比較する調査が行われ、家族の合成音声のほうが「好き」と回答した子どが断然多かった。また、衛生面への配慮から、ぬいぐるみではなく、見た目を家電に寄せ、照明機能も付けた