マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み 超音波で電力供給と無線通信実現」 ITmedia NEWS 2021/8/26

【記事の要約】 米コロンビア大学とオランダ・デルフト工科大学の研究チームが開発した総体積0.065立方mm以下のチップは、注射針で体内に移植し、体温、血圧、ブドウ糖、呼吸などの生体信号を監視する。従来の埋め込み型医療機器は、複数の機器やバッテリーが必要だったが、超音波を利用し、チップ単体での電力供給とデータの伝送が可能になる。 【私の考え】 現在はウェアラブル端末が、生体情報の管理において注目されているが、装着しにくいスポーツをしている最中なども、チップだと情報を得られると

「スプーンなどプラ製12品目、有料・再利用義務 来春から」 日本経済新聞 2021/08/22

【記事の要約】 コンビニや飲食店で無料配布する使い捨てのプラ製スプーンなど計12品目を削減対象品目にすることが決まった。プラ製品の使用量が年間5トン以上の事業者には有料化や再利用といった対応を義務付けるといった内容だ。ホテルが提供しているヘアブラシや歯ブラシ、クリーニング店のハンガーなども含まれる。政府は今後、洗剤のボトルや家具などプラ原料製品に関して使用量を減らしたり、リサイクルしやすくしたりするための指針をつくる予定だ。 【私の考え】 ホテルのアメニティなども対象になる

「PayPay『100億円還元』転機 採算確保へ手数料有料化」 日本経済新聞 2021/08/19

【記事の要約】 スマートフォン決済大手PayPayが10月から加盟店向けの決済手数料の全面有料化を行う。利用者を一気に獲得しようと赤字覚悟で広げてきた戦略のおかげで加盟店は340万カ所まで急増し、QRコード決済の登録者数も4100万人を突破した。先進国の中でも治安が良く、ATMが普及する日本は現金以外の決済手段を使う必然性が低い。キャッシュレス化を進める中で加盟店と利用者のバランス考え、採算を確保できるビジネスモデルを構築することが今後の課題となる。 【私の考え】 PayP

「ANA、北米路線の一部を成田発着に 貨物需要取り込み」 日本経済新聞 2021/08/14

【記事の要約】 ANAは、羽田空港と北米を結ぶ旅客便の一部を成田空港からの発著に切り替えた。対象は2路線で、貨物需要は世界的に膨らんでいる。成田空港には貨物の取扱拠點が集積しており、旅客機を使った貨物輸送に対応しやすくすることが目的だ。旅客でも、東南アジアから日本を経由して北米との間を移動するビジネス客の乗り継ぎの利便性を高める狙いもある。ANAは新型コロナウイルスに伴う旅客減により、貨物便の増便など路線網の見直しを進めている。 【私の考え】 世界的に貨物需要が高まっている

「モルディブ観光にぎわう ロシア軸に外国人3割増」日本経済新聞 2021/08/05

【記事の要約】モルディブが1〜6月に受け入れた観光客は前年同期より3割多く、4分の1がロシアから。同国で人気のタイがコロナウイルス感染抑制のため外国人の大半を締め出している影響だ。同国の観光業は国内生産の3割を占めており、18年には外貨収入の6割近くを観光が稼いだ。コロナによる打撃は、インド太平洋の他の島国よりも大きい。しかし入国制限が強められなければ21年の経済は力強く回復すると宣言している。 【私の考え】日本に限らなければ人の動きが出始めていると言えると思う。国の方針に

「EV充電器 高速道倍増」 讀賣新聞 2021/8/24

【記事の要約】 東京電力ホールディングスは全国の高速道路会社と連携し、高速道路に設置するEV用の急速充電器を拡充する。車体と充電器を接続する部分の数を現在の約400口から、2025年度までに約2・5倍の約1000口に増やす計画だ。1日の稼働率が20%を超えると、充電待ちの車列が発生しやすくなるため、稼働率が20%を超える約30か所のサービスエリアを優先させ、22年度までに現在の「充電器1基1口」から「1基6口」へと置き換える。 【私の考え】 この計画は、現在ある設備を増強す

「食品ロス削減へ 商慣習見直しに取り組む事業者を募集 農水省」 農業協同組合新聞 2021/8/24

【記事の要約】 農林水産省は、食品ロス削減の取組の推進のため、10月30日を「全国一斉商慣習見直しの日」とし、食品ロス削減に向けた納品期限の緩和や、賞味期限表示の大括り化など商慣習の見直しに取り組む食品事業者を募集。応募した食品事業者の情報発信を行うことで、消費者にこれらの食品事業者の商品や店舗の積極的な利用を促す。 【私の考え】 食品ロスの根本的な原因は、食料品の需要量よりも、供給量が多いことだと考える。納品期限の緩和や賞味期限表示を大括り化を行っても、消費量が増えなけれ

「加工・業務用野菜100万トン超 旺盛な需要、政策奏功 19年」 日本農業新聞 2021/8/17

【記事の要約】 カット野菜など加工・業務用に使う国産野菜の出荷量が増えている。農水省の調査によると、19年は106万トンとなり、前年比7万2000トン(7%)増えた。需要は伸び続けているものの、加工・業務用野菜は年間を通じた安定出荷が求められるため、輸入野菜の割合が高いのが課題である。同省は、30年の出荷量を145万トンとする目標を掲げ、助成金等での支援を行なっている。 【私の考え】 日本は自然環境に恵まれているため、新鮮な品質の良い野菜がたくさん収穫できる。ゆえに、農家さ

「ゲノム編集で1・5倍肉厚にしたタイが流通へ…来月にも受理、魚では国内初」 讀賣新聞 2021/8/19

【記事の要約】 狙った遺伝子を正確に改変できる「ゲノム編集技術」で、従来の餌の量を与えるだけで身が約1・5倍になるようにしたタイが、9月にもゲノム編集食品として厚生労働省に受理され、流通・販売が可能になる見込みとなった。受理されれば、魚としては国内初となる。なお、ゲノム編集したタイは、陸上の水槽で養殖するため、天然のタイと交配することはない。 【私の考え】 ゲノム編集食品は、今後増えると思うが、消費者に安全性を分かりやすく伝えることが、普及のためには重要だろう。加えて、タイ

「ベネッセ、『赤ペン先生』をデータ武装200万人解析」日本経済新聞 2021/08/04

【記事の要約】 ベネッセは進研ゼミの会員200万人の学習履歴データを活用する方針を発表した。タブレット端末と人工知能の活用を進め、添削を担う1万人の指導力を磨く。これにより、自動で学習計画などの作成が可能となった。さらに添削期間は約2週間から最短翌日に短縮された。答案提出率が従来比で約3倍になった月もあり、今後、各種データを連携して、指導後に類似の問題を解けるようになったかや、効果的な指導方法なども分析する方向だ。 【私の考え】 AIによるデータの活用は様々な分野で行われて

「次に来るのは『メタバース』なのか フェイスブックが動く」 ITmedia ビジネスオンライン 2021/8/11

【記事の要約】 英ITサイト「The Verge」の記事によると、フェイスブックのザッカーバーグCEOは、実社会と仮想空間が一緒になったサイバー空間のコミュニティーであるメタバースの構築に、フェイスブックは力を入れると宣言した。専門部署を立ち上げ、数百人の雇用も行うという。フェイスブックのような大量のデータを持つ企業の場合、これまで集めた個人データをサイバー空間で組み立て直せば、実社会の自分と似た、デジタル版の自分を作り、日常のやり取りをできる可能性もあるだろう。 【私の考

「中国とフランスの運転免許証相互認証が17日から開始」 人民網 2021/8/17

【記事の要約】 中国とフランスの政府が調印した「中華人民共和国政府とフランス共和国政府の運転免許証の相互認証に関する協定」が今月17日に正式に発効し、運転免許証を試験なしで互いに書き換える「相互認証」が実現した。一時入国して1年未満の人に対しては、自国の運転免許証と相手国の言語の翻訳文書があれば、中型自動車、大型貨物自動車、小型自動車、バイクを運転できる。相手国に1年以上居住している場合、小型自動車とバイクが対象となっている。 【私の考え】 日本では、ジュネーブ条約に基づく

「『密苗』×ペースト肥料 田植え重量物6割減 省力技術、全国300haに拡大」 日本農業新聞 2021/8/12

【記事の要約】 片倉コープアグリとぶった農産は、「ペースト肥料」と「密苗」を組み合わせた水稲の省力技術の実証で、農家が運ぶ重量物を6割以上減らした。ペースト肥料を用いることで、ポンプで施肥機付き田植え機に補給ができ、密苗は、1箱の苗数を増やすことで、苗箱を半減させる技術である。 【私の考え】 農業規模が拡大すると、農作業を効率的に行える側面だけが強調されるが、この記事のような些細な部分に問題意識が生まれたのは、農家さんの高齢化が深刻な日本だからそこだと考えた。農作業の中には

「屋内葉物に特化した安全認証 米国で進む 消費者の不安解消へ」 日本農業新聞 2021/8/8

【記事の要約】 米国では、屋内栽培の葉物野菜に特化した初の食品安全認証が進んでいる。環境制御型農業(CEA)事業者でつくる食品安全連合が主体になって普及に取り組む。背景には、同国で17〜19年に葉物野菜が原因の食中毒が多発し、葉物野菜に対する消費者の不信感が強いためだ。 【私の考え】 日本は、台風や大雨などの自然災害による農業被害が大きいため、室内栽培を効果的に利用するのは一つの有効な方法であると考えた。自然を相手にする自然栽培の農家さんにこだわるのではなく、安定供給が可能