![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161436380/rectangle_large_type_2_aa8e239f9790531a4aff36c3dab2b7ba.jpeg?width=1200)
晩秋の古都を歩く~須賀神社と清水の滝~ @佐賀県小城市(2022/11訪問)
今年は暑さがいつまでも続いたせいか、紅葉が遅いようです。
SNSのプロフィールカバーに使う紅葉の写真を探していたら、2年前に訪問した須賀神社の写真が出てきたので、この機会にご紹介したいと思います。
佐賀県の小城市にある須賀神社(祇園社)。地元では「祇園さん」と呼ばれているそうです。急勾配の153段の階段がとても印象に残る神社です。
場所はこの辺りになりますね。
【須賀神社】
![](https://assets.st-note.com/img/1731268676-5s0Lfhu9Tp7GEHKwlxB3MDtN.jpg?width=1200)
手前にかかる川を祇園川、橋を祇園橋といいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731268676-IU6kDSXxbwruEvRA20smn1PJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731268676-TMzltJIF7hg5a4BqAkCsKj9P.jpg?width=1200)
ここで【千葉氏と小城】について
千葉氏とは、下総国千葉荘を本拠地とする武士団。
大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」にも登場した御家人の千葉常胤が、幕府から小城に所領を貰ったことから所縁ができ、文永11年(1274)の元軍の襲来の際、異国警固番として常胤の子孫、頼胤が出陣するも戦闘で負った傷が元で翌年に死去。その嫡男、宗胤が後を継いで九州へ下り、その弟の胤宗が下総に残ったことから、結果的に宗胤の系統が肥前に土着して肥前千葉氏となり、胤宗の系統が下野の千葉氏宗家となります。
小城に千葉城を築城し、京都の八坂神社(祇園社)の分霊を勧請し祇園社を造営したのは、宗胤の子の胤貞で、祭の山挽祇園を始めたのも胤貞だといわれています。
*youtubeより、山挽祇園の動画を貼ります。
さて、この153段の石段。
一瞬ひるみましたが「エイヤッ!」と上ってみたら、意外と上れました(#^^#)。階段を上った先にあるのが本殿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1731270174-sHqRxIi1o2cQND5ZSrzTKd7V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731270175-YCsrXUEFb9vw1LfkzNd5RcGt.jpg?width=1200)
帰りは裏の坂道を下りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731270176-ZmCsL6vSudi82BU1hljpby3o.jpg?width=1200)
この須賀神社、お向かいには老舗の小城羊羹のお店があります。
小城羊羹は佐賀県を代表する銘菓で、こちらの村岡総本舗には「羊羹資料館」があり、羊羹の歴史の解説パネルや道具が展示され、お茶と羊羹のサービスもあります(入場無料)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731270178-rGDPx4un5UhJtyo0pfOdwiST.jpg?width=1200)
甘い羊羹で一息ついた後、時間があったので清水の滝まで足を伸ばしてみました。全国名水百選の一つ、清水川の上流にある滝で、高さ75m、幅13mの清流が垂直に流れ落ちています。滝つぼの前には清水観音宝地院があります。
【清水観音宝地院】
![](https://assets.st-note.com/img/1731270180-CurfXqFKJlPw38D1R2daYo79.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731303750-7PxepwElVN9Kk1aMqg0o3YsC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731270185-DKhBzsSLAw28XtOCaPVc9Hol.jpg?width=1200)
【清水の滝】
![](https://assets.st-note.com/img/1731270188-T84yDz93AoJpSrtg7ZU0BFdk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731270189-DXJyK2EhaSzq9B0P7QnderoG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731270187-kwAIehtMY3OnBQCS1N4yid0T.jpg?width=1200)
この清水の滝の周辺には名物の鯉料理のお店が並んでおり、この時は食べなかったのですが、1ヶ月後、関東の友人を案内した時にいただきました。
臭みが全くなく、大変美味でした!
またいつか、食べに行きたいと思います。
晩秋の小城で、もう終わっていると思っていた紅葉を見ることができ、満足した旅でした。
最後に、この日は著作の「徳川家康の対外政策と岡本大八事件」、「閑室元佶」(『家康考』所載/2023年1月/㈱And Tech発行)の取材のために小城を訪れたので、同日に撮影した【三間山円通寺】【医王山三岳寺】の写真を掲載して終わりたいと思います。
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
【三間山円通寺】
![](https://assets.st-note.com/img/1731306651-Pzs9AWM2etp7aOn5HJBZY8fy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731306678-OhBfNs4ynJP2DHi9ARtFx0MY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731306717-zjO9XvkiTFH1SVagUWQl62KI.jpg?width=1200)
【医王山三岳寺】
![](https://assets.st-note.com/img/1731306783-2pOy6ze0JUiqvLkCtm8gb3XP.jpg?width=1200)
*小城市観光協会のサイト。清水の鯉料理についての情報もあります。
*村岡総本舗のサイト。羊羹資料館についての情報もあります。
*共著本『家康考』はAmazonで販売中!
いいなと思ったら応援しよう!
![ひとみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78384008/profile_55f26733ef1125f02e8ff8a7755a5541.jpg?width=600&crop=1:1,smart)