マガジンのカバー画像

肥前国シリーズ

75
肥前国(現在の長崎県・佐賀県)の歴史に関する投稿をまとめました。
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

【最新版】自己紹介

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。自称「肥前歴史研究家」の"ひとみ"です。…

ひとみ
3か月前
93

【速報】島原城跡、国指定史跡へ

こんばんは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 以前何度か記事に取り上げた長崎県島原市…

ひとみ
2か月前
18

赤穂浪士討ち入りの手本!?深堀喧嘩騒動について 

今年も12月14日の「赤穂浪士討ち入りの日」を迎えました。近年はあまり取り上げられなくなった…

ひとみ
2か月前
24

久々の神社投稿は諫早神社(四面宮)を紹介します。
神亀5年、聖武天皇の勅願により行基が諫早の地に石祠を祀ったのが始まり。四面宮とは、元は九州総守護の神々を御祭神とする神仏集合の神社でしたが明治期に並祀されていた寺院が分離され、諫早神社に改称されました。
諫早領総鎮守の氏神様です。

ひとみ
2か月前
12

聖寿山崇福寺(長崎市鍛冶屋町)大雄宝殿

いつもお読みいただきましてありがとうございます。 長崎市出身の(自称)肥前歴史研究家の”…

ひとみ
3か月前
12

晩秋の古都を歩く~須賀神社と清水の滝~ @佐賀県小城市(2022/11訪問)

今年は暑さがいつまでも続いたせいか、紅葉が遅いようです。 SNSのプロフィールカバーに使う紅…

ひとみ
3か月前
20

二本木神社と龍造寺隆信公供養塔

悪天候から一転、青天となった11月の三連休の中日。 島原方面へ行く用事があったので、かねてからお参りしたかった沖田畷古戦場跡にある二本木神社へ行ってみました。 ところで【沖田畷合戦とは?】 二本木神社、場所は島原鉄道の三会駅と島原駅のちょうど中間あたりの、海岸近くになります。 二本木神社については、現地にあった説明板より以下引用します。 今回お参りした切っ掛けは

歴史ある佐賀の町で現代美術と鍋島家のお宝を楽しんだ話 ②ー 徴古館通常展示 @佐賀…

先日のことですが、国民スポーツ大会(2024/10/5~6)の時期は混雑することを見越して、その数…

ひとみ
4か月前
23

歴史ある佐賀の町で現代美術と鍋島家のお宝を楽しんだ話 ①ー 特別展「ジパング」と「…

先日のことですが、国民スポーツ大会(2024/10/5~6)の時期は混雑することを見越して、その数…

ひとみ
4か月前
35

「大和五條における松倉重政」島原みらいキャンパス最終回。@長崎県島原市

2024年9月28日㈯、島原市の森岳公民館で「2024年島原みらいキャンパス」の第3回目が開催されま…

ひとみ
4か月前
22

重伝建地区「塩田津」訪問        @佐賀県嬉野市(2024/9)

今回は町並みについての投稿です。 先日のことですが、佐賀県嬉野市にある重要伝統的建造物群…

ひとみ
5か月前
20

【さが戦国武将隊結成(勝手に)応援企画】嬉野忍者について③

前回の続きです。 この度佐賀県で龍造寺隆信を中心とする「さが戦国武将隊」が結成されました…

ひとみ
5か月前
12

【さが戦国武将隊結成(勝手に)応援企画】嬉野忍者について②

前回の続きです。 この度佐賀県で龍造寺隆信を中心とする「さが戦国武将隊」が結成されました…

ひとみ
5か月前
16

【さが戦国武将隊結成(勝手に)応援企画】嬉野忍者について①

佐賀県嬉野市には忍者村がありますが、嬉野には3人の忍者(田原安右衛門良重、弁慶夢想、古賀源太夫)が実在したことが史料調査により判明し、専門家からも認定されています。 2018年に嬉野市で開催された第2回国際忍者学会でも発表されました。 その佐賀県において、この度、3人の忍者も含めた「さが戦国武将隊」が結成されたそうです。しかも、龍造寺隆信役と御付の武将足軽役はオーディションで決定されるとか。 そこで 「さが戦国武将隊結成(勝手に)応援企画」 として、まずは嬉野にいた3人の