マガジンのカバー画像

肥前国シリーズ

75
肥前国(現在の長崎県・佐賀県)の歴史に関する投稿をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【最新版】自己紹介

いつもお読みいただきまして、ありがとうございます。自称「肥前歴史研究家」の"ひとみ"です。…

ひとみ
3か月前
93

4冊目の共著本ができました。(ゲスト執筆『佐賀戦国研究会2024』)

このたび4冊目の共著本が刊行されたので、披露させていただきます。 今回は、いつも私が活動し…

ひとみ
3か月前
23

kindle『長崎マイナー人物伝』出版しました!

こんばんは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 この度初めての単著(kindle)『長崎マイ…

ひとみ
5日前
52

深堀喧嘩騒動の舞台、大音寺坂 @長崎市賑町

こんばんは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 以前note記事にした「深堀喧嘩騒動」の舞台…

ひとみ
4週間前
22

草積夫人 ~茂木地区に伝わる龍造寺隆信ご落胤伝説~

こんにちは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 久々の歴史記事は、あまり知られていない長…

ひとみ
4週間前
33

【速報】島原城跡、国指定史跡へ

こんばんは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 以前何度か記事に取り上げた長崎県島原市…

ひとみ
2か月前
18

赤穂浪士討ち入りの手本!?深堀喧嘩騒動について 

今年も12月14日の「赤穂浪士討ち入りの日」を迎えました。近年はあまり取り上げられなくなったので若い方はご存知ないかもしれませんが、昭和の時代は「忠臣蔵」と呼ばれ、よくテレビドラマ等で取り上げられていました。 以下「赤穂浪士の討ち入り=赤穂事件」の概略を記します。 そして今回は、この赤穂浪士の討ち入りの前々年に長崎で起きた事件で、討ち入りの参考にされたといわれる「深堀喧嘩騒動」について取り上げたいと思います。 この事件は元禄13年(1700)12月、深堀鍋島家と町年寄(町

龍造寺隆信yearの締めくくりは龍泰寺で@佐賀県佐賀市

こんにちは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 先日、佐賀市にある平安山龍泰寺で開催され…

ひとみ
2か月前
19

【リライト】日本近代統計の祖、杉亨二について

こんにちは。肥前歴史研究家(自称)のひとみと申します。 今回は、12月4日が命日とのことで「…

ひとみ
2か月前
19

久々の神社投稿は諫早神社(四面宮)を紹介します。
神亀5年、聖武天皇の勅願により行基が諫早の地に石祠を祀ったのが始まり。四面宮とは、元は九州総守護の神々を御祭神とする神仏集合の神社でしたが明治期に並祀されていた寺院が分離され、諫早神社に改称されました。
諫早領総鎮守の氏神様です。

ひとみ
2か月前
12

フェートン号事件について ~大村藩の対応と図書明神~

こんにちは。肥前歴史研究家(自称)のひとみです。 11月25日のNHK-BSの「英雄たちの選択」と…

ひとみ
2か月前
21

伊藤若冲「群魚図」とお殿様の絵具  ~プルシアンブルーの衝撃~

こんにちは。 肥前歴史研究家(自称)の”ひとみ”と申します。 皆様は「武雄鍋島家洋学関係資…

ひとみ
3か月前
26

聖寿山崇福寺(長崎市鍛冶屋町)大雄宝殿

いつもお読みいただきましてありがとうございます。 長崎市出身の(自称)肥前歴史研究家の”…

ひとみ
3か月前
12

晩秋の古都を歩く~須賀神社と清水の滝~ @佐賀県小城市(2022/11訪問)

今年は暑さがいつまでも続いたせいか、紅葉が遅いようです。 SNSのプロフィールカバーに使う紅葉の写真を探していたら、2年前に訪問した須賀神社の写真が出てきたので、この機会にご紹介したいと思います。 佐賀県の小城市にある須賀神社(祇園社)。地元では「祇園さん」と呼ばれているそうです。急勾配の153段の階段がとても印象に残る神社です。 場所はこの辺りになりますね。 【須賀神社】 ここで【千葉氏と小城】について 千葉氏とは、下総国千葉荘を本拠地とする武士団。 大河ドラマ「鎌