
まちのコイン スタンプラリーします!
令和6年7月から「まちのコイン ビワコ」が多賀町で本格導入されます!

まずは、多賀大社前駅から「150mのまちあるき」で
まちのコインを楽しみましょう。
こちらからアプリをダウンロード
まちのコインとは??こちらから。
↓
神様のまち?
5月、6月のワークショップで出た
多賀町と言えば?のキーワードが「神様のまち」でした。
「延命長寿」というキーワードも出て、寿や祈りのまちで幸せを願って
歩いてほしい思いが込められています。
そして、150mのまち歩き、多賀大社から、
絵馬通りを歩いて、駅の方に人の流れが出来てほしいという課題が、
ワークショップで出ました。
ステップ1のまち歩きでは、
多賀大社まではたどり着けないのです。あえて。
令和版参詣曼荼羅が出来たら・・・
安土桃山時代や江戸時代に、多賀大社参詣曼荼羅は、
多賀詣での観光マップでした。
令和版もあったら面白いんちゃう??のひとことで、内容スカスカ
配置もバラバラの絵を描いてチラシに載せました。
夏休みの宿題にも使っていただけるように
あえて
すべてを描き込んでいません。
ここから、どんどん
令和版オリジナル多賀町曼荼羅が仕上がることを望んでいます。

ステップ1~3のイメージ
8月は、夏休みの宿題にも活用できそうなことを予定しています。




6月23日(日)『DADA journal』掲載いただきました
