多賀町には多賀大社、胡宮神社、大瀧神社をはじめ、各集落に字の神社、寺院があります。また山間部集落では山の神信仰、各イエに祀られるお地蔵さんがあり、地蔵盆があります。浄土真宗の行事、報恩講も行われています。しかし、コロナ禍を経て簡素化され継承がギリギリとなっています。
多賀町に伝わるコト 伝承、物語、記憶をマガジンに記録していきます。
多賀町の言葉は、町を流れる川の谷筋、芹川・犬上川北谷・犬上川南谷によって少しずつ異なるのが特徴です。京言葉に近い近江の方言をベースに、岐阜県の言葉、三重県員弁の言葉と少し共通するところがあります。