2024年7月31日(水)晴れ
7月31日、昨晩は、穏やかな気持ちで寝る準備に入りました。
寝る前の歯磨きですが、精神科ナイトケアにて歯磨きをしたので、お薬を飲んで、本当に軽くストレッチを行い、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。
寝る準備を行っていて、不安感が現れたので、スージングタッチを行い、不安感を消して、気持ちを落ち着かせてから、「自分は精一杯やれている」「お互いの平和を探していこう」「家族の平和を探していこう」と声を掛けてあげて、眠りに就きました。
入眠するのに時間がかかりましたが、眠ることができました。ですが、朝5:00くらいに目が醒めて、眠れなくなり、横になっている感じでした。
8:00に目覚まし時計が鳴って、起きました。起きたときは、眠かったですが、気持ちが前向きだったので、ホッとしました。
起きて、朝食をいただいて、横になり、髭を剃り、不安感が現れたので、スージングタッチを行い、不安感を消して、歯磨きを行いました。げぇげぇいいながら歯磨きを行っていました。今日は人間ドックだけですが、プレッシャーがかかるみたいです。歯磨きが終わり、ホッとしました。
歯磨き後、お腹にきてしまい、トイレに駆け込みました。うんこをしましたが、うんこをしたことで、ホッとできました。
トイレから出て、スージングタッチを行い、気持ちを落ち着かせて、シャワーを浴びました。さっぱりして気持ちよかったです! シャワー後は、汗だくになりました。
シャワーから出た後、読書を楽しみました。読んだ本は、高森顕徹先生の「歎異抄をひらく」と、放送大学の教科書「総合人類学としてのヒト学」を拝読しました。
高森顕徹先生の「歎異抄をひらく」は、「「念仏称えたら地獄か極楽か、まったく知らん」とおっしゃった聖人」を拝読しました。
僕もまったくわかりません。時々、死後の世界のことについて考えるのですが、死んだ後は、何も考えない、何もない世界もあると感じていて、僕はそのような世界にも救いを感じる自分がいます。拝読していて、そのようなお話かなぁと思いました。お話ありがとうございました。
歎異抄をひらく | 高森 顕徹 |本 | 通販 | Amazon
放送大学の教科書「総合人類学としてのヒト学」は、「近代以降のグローバリゼーション」を拝読しました。
グローバリゼーションは、少なくとも16世紀ころから存在していたとのお話でした。説明すると長くなるので省きますが、大航海時代のヨーロッパ世界から始まり、現代社会に繋がっているというお話で、興味深いお話でした。僕は、後で読み返したいと思います。
日本も、ヨーロッパ世界からのグローバリゼーションの影響を受けて、銃やじょうろ、カステラが入ってきて、ヨーロッパに脅威を感じた日本は「鎖国」して、「蘭学」という形で、ヨーロッパの考えを取り入れていて、明治維新で、国民国家という考え方を取り入れて、軍事に関する文化が入ってきました。日本は、ヨーロッパ世界を模倣して、アジアの植民地化を目指して動きますが、戦争で敗れて、アメリカの強い影響下の下、経済が発展し、今の日本国は、グローバリゼーションを促進する国にかわったというお話でした。お話ですが、今後の世界や日本について考える機会になりそうです。お話ありがとうございました。
総合人類学としてのヒト学 (放送大学教材) | 高倉 浩樹 |本 | 通販 | Amazon
読書後、しばらくのんびり過ごして、12:00を過ぎたので、大宮にある「大宮シティクリニック」にお邪魔して、人間ドックを受けました。
12:30前に到着したのですが、早めに対応していただいたので、人間ドックも14:00過ぎに終わり、たいへん助かりました。
午前の人間ドックはものすごく混んでいて、時間がかかるのですが、午後の人間ドックは、はやめに受診すれば早めに終わるので、午後受診の方が楽だなぁと思いました。
人間ドックが終わった後、大宮シティクリニックからお食事券をいただいて、大宮パレスホテルのレストランにて、ステーキ御膳をいただきました。ものすごくおいしかったです! 贅沢な昼食でした。ごちそうさまです。眺めもたいへんよかったです。
昼食後、大宮シティクリニックに戻り、診察を受けました。特に問題ないとのお話でしたが、貧血気味なことと、血糖値が115あり、肝数値が170と高かったため、お酒の飲みすぎの指導を受けました。たいへん反省しております。先生、いろいろありがとうございました。
今日は人間ドックを受けて、よかったです!
人間ドックを受けた後、与野本町に帰り、家の近くのスーパーにて買い物をして、家に帰りました。家に帰って、しばらくのんびり過ごしました。
夕食をいただくことにして、与野本町にある「日高屋」にて、冷やし中華をいただきました。たいへん美味しかったです。ごちそうさまです。
日高屋にて、精神科デイケアのお友達に会い、いろいろお話をしましたが、たいへん重たいお話でした。
日高屋にて夕食後、与野本町ににある「やきとり帝王」にて、精神科デイケアのお友達と飲みました。たいへん重たかったです。ハツユッケ風と焼き鳥は、ものすごくおいしかったです! ありがとうございました。
やきとり帝王後、家に帰って、うつにやられて、横になっていました。
しばらく横になった後、洗濯を行いました。家の近くのコインランドリーに出掛けて、洗濯を行い、家に帰って、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。
糸井重里さんのコラム「今日のダーリン」を拝読しました。糸井さんは、画家の横尾忠則さんが毎日、日記を書いているお話をされていました。横尾さんのお話の通り、僕も毎日、日記を書いていますが、日記を書くために、どのような日記を書くのか、ということを意識しながら日々、生活していて、横尾さんのお話は、その通りのお話だなぁと思い伺っていました。ですが、僕の場合には、日記をSNSに投稿しているので、書けないことも出てくるので、なかなか苦しむことも多いです。
そのような日記ですが、横尾さんのお話の通り、日記を書くことで、日々生活することの目標、目的が生まれるので、日記を書くことは素晴らしいことだと思います。みなさん、日記をオススメします。糸井さん、お話ありがとうございました。
ほぼ日を鑑賞した後、ツイッターを眺めました。明日から岩手県盛岡にて、さんさ踊りが始まるとのお話でした。さんさ踊りの動画が、たいへん楽しみです!
SSTを眺めた後、コインランドリーに出掛けて、洗濯物を乾燥機にかけて再び、家に戻って、日記を書き始めました。今日の日記も、重たいお話過ぎて書けないことが多くて、気持ちが重たいです。
日記を書いている途中で、コインランドリーに出掛けて、洗濯物を取り込んで、家に戻って、洗濯物をたたみました。
洗濯が無事終わり、ホッとしました。洗濯後、日記を書いている感じです。
今日1日過ごして、傾聴、人のお話を聞くことの大切さを感じた次第です。自分のお話もできますが、相手のお話を聞いて受け止めることができないと、なかなか難しいかなぁと思いました。僕は、たいへん頭の痛い問題にぶつかっています。
あまり調子が良くないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。
明日は、調子が良ければ、会社に出勤してお仕事を行います。仕事後、18:00からZOOM会議にて、「スポーツを通した豊かな暮らしづくり」を志にするNPO法人「サロン2002」の公開シンポジウム「18歳以下の女子フットサル全国大会」を開催したいと思っている女性がお話するシンポジウムに参加します。ものすごく面白いお話が聴けそうで、たいへん楽しみです! 明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。
Youtubeさんのオススメ動画です。谷川賢作さんのバンド「DIVA」の音楽です。素晴らしい音楽をありがとうございました。
DiVa(高瀬"makoring"麻里子、谷川賢作、大坪寛彦) - a season (live on musica da Leda, 2019-12-16) (youtube.com)
今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。