![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525712/rectangle_large_type_2_cc7daaa0b8fafc1322f69a812205e253.jpg?width=1200)
2024年4月16日(火)晴れ
4月16日、昨晩も寝る前は、調子が悪くて、次の日が心配でした。
少し思い出したことがあったので、ほぼ日手帳に書き出してみました。こんな感じです。
今回、精神科ナイトケアの若いお友達を、僕の行きつけの飲み屋さんに誘って、ごちそうすることにしたのですが、僕も昔、サッカーの先生に飲みに誘われて、ごちそうになったことを思い出しました。ごちそうしたりもできないとダメなんだなぁと、思った次第です。
お友達を飲みに誘うことについては、少し気持ちが楽になりました。よかったです。
僕はサッカーの先生にもごちそうになっていますが、弟のmasaさんにもかなりごちそうになっていて、いろいろごちそうになった経験は、他の人にごちそうする形で返していくことになるのですね。若いお友達には、いろいろめんどくさいことに付き合ってもらう形になると思うのですが、今までの自分の経験から考えると、そういう感じでいいと、気楽な感じで付き合うのでいいということに気づいて、だいぶ気持ちが楽になりました。
ほぼ日手帳に書き出した後は、気持ちが楽になり、前向きな気持ちで寝る準備を進めることができるようになりました。ホッとしています。
ほぼ日手帳に書き出した後、歯磨きを行いましたが、やっぱりだめでげぇげぇいいながら歯磨きを行っていました。仕方がないです。
歯磨き後、お薬を飲んで、本当に軽くストレッチを行い、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。
歯磨きで前向きな気持ちが強くなってしまったみたいで、思考が止まらなくて、困りました。スージングタッチを行い、思考が止まってから眠りに就きましたが、眠気がないので、入眠するのに時間がかかりました。
それと合わせて、次の日のお仕事のプレッシャーが強くて、大丈夫かなぁと思っていましたが、入眠した後、仕事の夢を見てしまって、あまりよくは眠れませんでした。
朝6:30くらいに目覚まし時計が鳴って起きましたが、眠いので横になってしまって、気づいたら7:20くらいになっていたので慌てて起きました。
起きた時の精神状態は、ネガティブ思考でお仕事のプレッシャーが強かったので、少し胃に違和感を感じている状態でした。
何とか朝食をいただいて、会社に出掛ける準備をすすめましたが、会社に出掛ける準備で、少し調子を崩しました。何とか遅刻しないで出勤できて、ほっとしました。
会社に出勤して、ものすごく調子が悪かったですが、自分で考えて、お仕事を少しずつ進めることができたので、状態としてはいい方でした。
お仕事のほうは、課題のお仕事を進めて、お仕事が一つ一つと終わるにしたがって、ストレスから解放されて、精神状態が回復してきました。今日のお仕事のほうは、今日の課題のお仕事が終わったので、ホッとできたことと、今日は状態が悪かったですが、お仕事を行っていて楽しくお仕事を行うことができました。
症状のほうは、お仕事からくるストレスやプレッシャーから、身体全体に張りが出ている状態で、両ふくらはぎに軽く痛みが出ている時もありましたが、今日は状態としてはいい方でした。今日もみなさん、いろいろありがとうございました。
昼食は、会社にて販売されているお弁当を購入していただきました。今日は、ガイヤーンだと思っていたのですが、ガッパオをいただきました。目玉焼きに魅かれてガッパオにしましたが、たいへん美味しかったです! ごちそうさまです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525740/picture_pc_6b9bacb09b31f9ecf7c4d5781398b4e9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525741/picture_pc_8dbc34ca757a776a435ff48cc2ac7512.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525743/picture_pc_2df6ed27363949ff2cfca785dc0c05d1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525745/picture_pc_dabc42b4dfaded894c0706cd38672107.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525747/picture_pc_85f18711617544c97d8541b1727b9b51.jpg?width=1200)
今日も職場の女性の方とお話で来て、楽しかったです! 枯れた生き物が、水分補給している感じに近いのかな。お話の相手をしてくださって、ありがとうございました。
仕事後、家の近くのスーパーにて、夕食の買い物をして、家に帰りました。
家に帰って、実家の母に電話して、弟のmasaさんが、今日実家に帰ったとのお話だったので、実家の様子を聴きました。
母ですが、精神科にて、身体が引くつく副作用が出ていて、その副作用を抑えるお薬を飲み始めたそうですが、昨日はよく眠れたとのお話だったので、ほっとしました。弟のmasaさんのお話によると、母の指先などが震えているそうで、父と生活していて、いろいろストレスがかかるので、それが原因でいろいろ症状が出ていそうだ、というお話でした。いろいろむずかしいです。今後の母の介護のお話などもできて、たいへんよかったです。弟のmasaさん、ありがとうございました。
母との電話は、今は元気そうだったので、僕はホッとできています。
いろいろ電話で話した後、夕食をいただきました。今日の夕食は、弟のmasaさんがおすすめしてくれた冷凍つけ麵、サラダ、お豆腐、チキン照り焼きです。今日はお仕事をがんばったので、お肉をいただきたいと思っていたのですが、スーパーにて、チキン照り焼きを発見して、ものすごくうれしくいただきましたが、たいへん美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525778/picture_pc_102c8504ceee58b1cb0c680ba28e562c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525779/picture_pc_94e00ab8f934fb6e1e0d31f54c388d61.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525781/picture_pc_364ed4d3a8076301cc538f72bc689d39.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525782/picture_pc_f890d3435a1c2f6748fb1665b4fb1854.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137525783/picture_pc_b12719f9457d01c2018d9d9fa369d0b2.jpg?width=1200)
僕は一人暮らしをしていますが、栄養バランスさえ考えれば、自分のいただきたいお料理は食べ放題なので、それなりに楽しく生活できているのだと思います。自分へのご褒美ができて、充実した夕食でした。ごちそうさまです。
夕食後、洗い物をして、シャワーを浴びました。お湯シャワーを浴びてから、水シャワーを浴びましたが、今日も夏日だったので、水シャワーがちょうどいい冷たさで、たいへん気持ちよくさっぱりしました。
シャワーを浴びた後、ストレッチを行いました。今日も仕事で、身体に張りが現れていたので、いい感じでほぐれたと思います。
ストレッチ後、読書を楽しみました。読んだ本は、中沢新一さんが解説するレヴィストロースの「野生の思考」の「虹の蛇-ムルンギン族の神話」を拝読しました。引用します。
神話の弁証法として「野生の思考」の中で分析されているのが、オーストラリア北部のムルンギン族の神話です。この神話が人類学で昔から重要視される理由は、これがオーストラリア先住民の最古の伝統を保存するもので、旧石器時代から新石器時代への移行期である中石器時代の神話の特徴を残すと考えられるためです。神話に結びついた儀礼は古風に洗練されており、それを見ると日本列島に住んだ旧石器時代人がどんな祭りをしていたのか、少しわかってくるような気がします。
ものすごい面白いお話でした。僕も日本の縄文時代について、興味を覚えるので、本当に早く「野生の思考」を読んで勉強したいなぁと思いました。また引用に戻ります。
ムルンギン族の思考では、雨期=蛇=男の季節が、乾期=文化の世界=女の季節を飲み込み、それによって生命が発生するとされます。
禍々しい季節にむしろ、高い位置付けを与えられ、それは男性の世界だとされている。この神話はじつに深い弁証法的思考方法を展開しています。この世界は雨季と乾期のように対立したものでつくられており、どちらか一方だけでは成り立たず、不毛に陥ってしまいます。不毛を乗り越えるには世界が矛盾を引き受け、ネガティブな自然である雨期が、豊かな世界を繰り返し飲み込むことで、生命が発生できるのです。自然だけでも、文化だけでも、豊かな生命の世界は生まれず、二つがたがいに入れ替わり、相互貫入し、循環をおこなっていくことで、生ある世界は持続できます。生命自体が矛盾そのものなのです。死が生を飲み込み、生が死の中から誕生するという矛盾的過程を繰り返すことによって、宇宙が持続できる。これが人類最初の哲学であり、それはまず弁証法論理として生まれました。
レヴィストロースは、民族も弁証法的思考で、物事を考えていることを証明して、サルトルのお話したことを否定したということみたいです。
僕が読んでいて面白かったところは、先日読んだ「総合人類学としてのヒト学」の中に、二項対立で物事を考える「象徴二元論」と呼ばれる思考で、二項対立で物事を考えるときは、いろいろな二項と組み合わせて思考することと、二項を比較した時に、どちらかの思考が優位に立つ側面が出てきてしまう、というお話を学びました。たいへん深い学びになりました。
それにしても拝読していて、レヴィストロースという人のものすごさを感じるお話で、勉強を始めてよかったと実感しています。中沢さん、お話ありがとうございました。引用が多くて申し訳なく思います。精進したいと思います。
『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著) | 中沢 新一 |本 | 通販 | Amazon
読書を楽しんだ後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。
糸井重里さんと、ピラミッドを研究されている先生のお話を拝読しました。糸井さんのお話が、ものすごく面白いお話でした。糸井さんも、文化人類学や構造主義を勉強されているので、昔の人たちの思考「野生の思考」について考えていて、糸井さんのお話も、ものすごく面白いお話でした。ピラミッドは、奴隷をはたらかせて作ったものではない、というお話が面白かったです。お話ありがとうございました。
(2)どんなふうにピラミッド研究の道へ。 | 不思議でいっぱい。心ときめくピラミッド!の話 | 河江肖剰 | ほぼ日刊イトイ新聞 (1101.com)
今日は、お仕事も進んだことなので、よく眠れることを願いつつ、寝る準備を進めたいと思います。
あまり調子がよくないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。
明日は、調子が良ければ会社に出勤して、お仕事を行います。仕事後、ZOOM会議にて、埼玉ソーシャルフットボール協会の運営委員会が開催されるので、そちらに参加します。明日は、洗濯も予定しています。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。
今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。