見出し画像

只見線のあるまちにて2021/11/14

はい、今日は天気予報通り・・・でしたっけ。正直覚えていません。最近、物忘れが多いもので困ったものです。

困ったのは天気だけでなく、今日載せる写真がなかったことです。全くないわけではないのですが、自分には不釣り合いな写真なのです。

その不釣り合いな写真というのは見出し画像にも使っているとおり、紅葉と川の流れを撮ったものなんですが、ただ単に撮ってみたいという好奇心から撮っただけで、多分この一回しか撮ったことがないのです。

なのでエッセイにしたらいいのかキャプションにしたらいいのか以前に、文章で表現できるかというような写真ばかりなのです。

あまり前説で話してしまうと長くなっちゃいますので、さっそく写真を載せていきたいと思います。

キャプションなのかエッセイなのか、それともただ貼り付けるだけなのかいまだに決めていません。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


・東山温泉紅葉写真(2010/11/14)

画像1

今日は東山温泉の雨降滝を撮りに出かけてみたのですが、もうすでに見頃は過ぎてしまったようです。さて、どうすることやら悩んだのですが、せっかくここまで自転車で上って来て何も撮らずに帰るわけにもいかず、曲がりくねった道の紅葉写真を大好きな軽トラを入れて撮ることにしたのです。


画像2

今日は滝を撮りに来ていたので、当然のことですがスローシャッターになるので三脚は持って行ったのです。でも、レリーズスイッチっは一々面倒くさいと思って、セルフタイマーで代用することにしたのです。絞りを最大まで絞ってみると、なんとなく良い感じの写真が撮れたのです。


画像3

なんとなく、良い感じの写真を撮れた僕は、ちょっとばかり興奮気味になって、初めて紅葉と川の画を撮ってみたけど案外うまくいくものだなと思ったのです。そんな感じで2枚目の写真を撮ったのですが、今度は中央の中州を避けるように流れる水流がなんとなく気に入ったのです。


画像4

有名な雨降滝でなくても、いい雰囲気の写真が撮れることに気を良くした僕は、次々と写真を撮っていったのです。三脚を使用していたので、縦方向はあまり撮りたくないなとは思ったのですが、どうしても縦方向で撮りたい風景があったので撮ってみたのですが、案外いい感じだったのです。


画像5

少しばかり赤色が少ないような気がしたので、撮影する場所を移動してみたのです。今度はレンズをSIGMAのAPO70-300mmに交換し、少しばかり望遠を効かせて撮ったのですが、そんなに僕には違いがわかるほどではなく、撮れた写真も僕的には納得のいくものだったのです。


画像6

今度はもっと望遠を効かせて、画面に川全体が入るように撮ってみたのです。ファインダを覗いた瞬間、これはいいと思ってさっそくセルフタイマーで撮ってみます。早くプレビュー画面が見たいなと思うと時間が経つのが遅いのです。結局、撮れた写真は予想通り満足のいくものだったのです。


画像7

そんな東山温泉の紅葉と川の写真を撮った後、坂道を自転車で下って来ると、なんだか見知らぬものがあったのです。さいのかみで使うにはまだ11月中旬は早いので、一体全体なにに使う物か想像もつかなかったのです。でも、なんとなく惹かれるところがあって写真に撮ることにしたのです。


今日はここまでです。

言い忘れました、今日は昔の写真を引っ張り出してきました。

自分が紅葉と川の写真を撮るなんて、珍しくて自分でも見つけた時、こんなことあったけなと驚きました。

キャプションかエッセイか迷ったのですが、結局のところエッセイにすることにしました。

自分の場合、エッセイなんて言っても、ほとんどフィクションなので(あっ、言っちゃった)、よくそんな文章が出てくるのか不思議です。

今日はなんとか載せる写真があったのですが、明日はあるのだかわかりません。午後は雨が降りそうなので出かけることも出来なさそうです。

今日は短いですが、これくらいで終わりにしたいと思います。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!