見出し画像

只見線のあるまちにて2021/06/27

今日の天気予報は少しばかり信頼を取り戻したような感じがします。

夕方から弱い雨が降るということで、遠くには出かけずに近くの七日町駅で撮影していたところ、ポツリポツリと雨が降ってきました。

只見線を上下2本撮り終えたころ雨が降ってきたのですが、本降りになる前に家へ帰ることが出来ました。

ということで今日は七日町駅を撮ってきました。新しい発見もありました。

では生暖かく見てやってください。


・街サイド(2021/06/27)

画像1

昼間、友人宅でいつも通りゴロゴロした後、いつものところへ向かいました。。4時半に閉所になった後、どうしようかな只見線撮りに行こうかなと思ったのですが、なにやら天気予報によっては雨が降る模様。じゃあ近くの七日町駅でも撮ろうかと行ってみたところ、珍しいものに出会いました。


画像2

七日町駅の駅舎に入ろうとしたところ、入り口の扉には写真のようなお願いが掲示されていました。そう言えば会津高田駅のツバメの巣は今年はなかったけど、七日町駅にはあるんだと思い、早速中に入ってツバメの巣を撮影してみようと思ったのです。


画像3

中に入ってみるとなんだなんだなんだというような光景が目に入ってきました。ツバメの巣は天井の照明のところに作られているらしく、下に糞が落ちてこないようにビニールで覆われています。照明下の椅子はビニールシートで覆われて座れません。なんだって高待遇なんだなと思うのでした。


画像4

駅のホームで時刻表を確認した後、ツバメの巣の下を通って駅の外に出ます。トイレからビニールホースが外まで引っ張られているなあと思ったら、駅の中にあるコーヒーショップ店員さんが、駅前のロータリーにある花の鉢植えのお世話をしていたので、遠巻きに一枚撮らせてもらうのでした。


画像5

七日町駅のホームには5つベンチがあるのですが、今日は誰も座っていません。去年とあるコンテストにソーシャルディスタンスの題名で、ベンチ1つに1人ずつ腰掛けている写真を応募したしたのですが、さすがに日曜日は高校生も学校がお休みなので、お客さんはほとんどいないのでした。


画像6

只見線をホームで撮るのも能がないなと思って、駅のすぐそばにある神社の葵と一緒に只見線を撮ることにしました。神社のほうへ行くと散歩に連れられた犬がいたのですが、ご主人様がどっかに行ってしまったようで、犬だけがぽつんと寂しげにこちらを眺めているのでした。


画像7

犬と触れ合う時間もないまま、16:59に会津川口行の下りの只見線がやってきました。葵越しに車両前面を撮りたかったのですが、葵が思ったほか密集していて撮れないどころか只見線の車両にピントも合いません。発車する間際になってようやっとピントが合って車両の撮影ができたのでした。


画像8

只見線が少しずつ加速をしてきて僕のほうへとやって来ます。葵と一緒に撮りたいなと思ったのですが、そう言えば撮影モードがプログラムモードです。絞りが足りないのか只見線にピントを合わせればよかったのかわかりませんが、葵のほうにピントが合っていて少しばかり残念なのでした。


画像9

今度は17:15に上りの只見線がやって来ます。葵はもう撮ったので、いつものように七日町駅のホームの手前の道路まで歩いてきました。途中ポツリポツリと雨が降ってきました。そんな雨など関係ないように上りの只見線が時刻通りやってきて、お客さんを乗せて終点会津若松駅へと向かうのでした。


画像10

後庵の踏切で一度に何パターンかの写真が撮れる話をしたのですが、ここ七日町駅でも同じようなことができます。駅を発車した車両を追いかけていくと磐梯山が左手に見えてきます。せっかく撮りに来たのだからと、このアングルも撮ることにして、終わると小雨の中、家へと向かうのでした。


今日はここまでです。

いやあ今日はちょっとばかり天気予報を見直しました。無視して会津美里町のほうまで行ってたら、ちょっと濡れてしまったかもしれません。

今、20時前なのですが雨が降っています。携帯の雨雲レーダーも会津若松市に水色の雨が降っているマーク?がついています。

明日は午後晴れるようなのですが、用事があるので夕方から出かけられたらなあと思っています。

それではまた。

いいなと思ったら応援しよう!