只見線のあるまちにて2021/08/16
はい、今日も天気予報通りでしたね、夜中に雨が降りました。なんてことはすっ飛ばして本題に入ります。
昨日、帰省(同じ会津地区内)したことを書いたのですが、今日はその続きで会津若松に戻って来るお話です。
それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。
・会津線(2021/08/16)
今日は墓参りに行くため花を選んでおく。マクロじゃないからきつい。
花の名前は知らないが、いつも気になって撮ってしまう花。
プチトマトってこんな風になるんだと一つ発見(すぐ忘れる)。
かぼちゃを屋根との間に木の棚を作り、空中で大きくさせている。
マクロじゃなかったのでピントが合わなかったが、なんとか撮れたとんぼ。
働きやすい職場なんたら賞を取っていたが、それ以前に乗客がいない。
ここをまっすぐ行くと只見、自分の行くほうは右折方向の田島になる。
約2キロの駒止トンネル。南会津町西部地区の人にとっては大事な道。
トンネルを抜けると、そこはスキー場だった。台鞍山スキー場の一部。
駒止トンネルができる前の、駒止峠へと向かう頼りない旧国道。
バス遅いなと思ったら、前にトラクタがいた。田舎ではよくある風景。
材木屋さんの呼び名が「はりゅうウッドホーム」。問題はないらしい。
前方に火の見櫓。飾りだけだろうと思ってみたら、上まで登れるようだ。
大きな送電線があって下から撮ったら、三線しか使われていない。
お盆の最終日と言えば、ずら~っと列ができたものだが今日はなし。
イナゴソフトクリーム・・・イチゴソフトクリームの間違いでは・・・
駅の外に南会津の酒の赤提灯がぶらさがっている。
自販機になってお酒を売ってるが、飲んでいる人を見たことがない。
暇を持て余したらば、結局SLを見に行く。綺麗に保存されている様子。
ワンマン2両編成とは強気な設定。さてどうなることやら。
なんと運転手さんと自分の二人だけで、会津田島を出発した。
駅舎なのかポスター掲示板だかわからないくらい貼ってある。
田島高校前から乗った一人が会津下郷で降りた。また静けさが始まる。
塔のへつりは紅葉のときに来ようと思うのだが、毎年時期を逃している。
この少し上が塔のへつりになる。ここもなんとなく似たものを感じる。
芦ノ牧温泉駅で、旧トロッコ車両を利用して店を開いている人がいる。
猫駅長は撮影不可と言うことと、どこかに出かけたのかホームにこない。
雨は降ってなかったが、太陽も雲の隙間から顔を覗けるくらい。
蔵元の名前は忘れたが、ここは酒米が植えてあるとの看板がある。
疲れたのだろうか、寝てしまっているようだ。
西若松駅到着。ここから先は只見線に入りますのアナウンス。
家に帰ったらベランダから夕焼けが、シャッターを切るのでした。
今日はここまでです。
往復で写真撮っても、似通ったやつが撮れるわけでもないのですね。意図的に進行方向右側左側をやっても、撮るものは撮る。撮らないものは撮らない。そんな感じです。
田島駅の日本酒発売機おいしそうだったですねぇ。自分も酒を飲めれば一度試せるのになぁとうらやましく思っています。
では、お酒が入って(話題に)きたところで、今日はお開きにします。
それではまた。