ヘッドホンハンガーとブックエンドが出会ってヘッドホンに居場所ができた
こんにちは tacoyaky(たこやき)です。
ヘッドホンハンガーを購入しました。
ヘッドホンハンガーをそのまま取り付けるのではなく、ブックエンドと合体させることでさらに使い勝手をよくすることができました。
本日はそんなお話です。
これまで
これまでは、Blue の外付けマイクに引っ掛けてヘッドホンを置いていました。
デスクのうえにぽーんと置くよりはいいものの、ふと当たったときなどに落ちてしまったりしてプチストレスでした。
専用の置き場所をつくろう!
ということで、ヘッドホンハンガーを購入して専用の置き場所を用意することにしました。
◆商品購入
購入したのはこちら
エレコムさんのヘッドホンハンガーです。
これは両面テープで貼り付けて設置するタイプのものです。
強力なマグネットになっているとよりよいのになぁと思いつつ、ないものは仕方ないです。
両面テープだからこそ数百円というお手頃価格を実現されているのだとも思います。
◆カスタム
このままだと取り回しがしにくいので、カスタムしました。
ブックエンドとの勇気合体です。
これと
これを
こうしてやるぅぅぅ
上手にできました!
ブラックなスチールブックエンドなので、チープさもなく、とてもいい感じです。
我が家はデスク横にIKEAのLERBERG(レールベリ)をおいています。
そのレールベリの最上段に勇気合体させたバーンヘッドホンハンガーを置きます。
そのままだと軽くて、ヘッドホンの重みに耐えられないので、ブックエンド部分に重しになるようなものを置いて支えにします。
私はデスクランプを置きました。
そしてヘッドホンを引っ掛けるとこんなふうになります。
収まりも良く、とてもいい感じになりました。
まとめ
評判のよいエレコムさんのヘッドホンハンガーをスチールのブックエンドに貼り付けてから使うことで、取り回しやすさを向上することができました。
現状は、デスクランプを上に乗せているだけなので、荷重が足らないので不意に手をぶつけてしまうとブックエンド部分ごとズレてしまうのが気になりポイントです。
これはもっと重いものを上に乗せて固定するか、ブックエンドに滑り止めシートみたいなものを貼り付けて摩擦力を上げて動かないようにすることで解決できそうです。
本当ならば、強力なマグネットで張り付くヘッドホンハンガーがほしいなと思っていたのですが、このレールベリだと張り付けるための平面が確保できないのでどちらにしても使えなかったかなと思います。
その点、今回の工夫であれば、平面を確保できなかったとしても取り付けることができるので最高です。
今回は、何気なくこのサイズのブックエンドを使いましたが、もうひと回り横幅が狭いものを使えばよりスッキリとした見た目になるかもしれません。
お好みでよいと思います。
私は、デスクの上のものを取ろうとしてヘッドホンにあたって、ドンガラガッシャーンとなるリスクからはおさらばできました。
最高!!
もしよさそうと感じてくださった方は、1,000円以内でできるので試してみるとよいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おもしろかったよという方は「♡マークのスキ」を押していただけるととってもうれしいです(noteアカウントなくても「♡マークのスキ」を押せます)。
ほなまた〜〜