
のびしろしか無いわ|TOEIC受験結果(2025年01月)
こんにちは
TOEIC 700点超えを目指して日々勉強しているtacoyaky(たこやき)です。
先日、TOEICの公開テストを受験してきました。
これまではIPテストばかりを受けてきたのですが、以前ほど頻繁にIPテストを受けることができなくなったため、受験回数を維持するために公開テストを受けました。
公開テストはIPテストと勝手が大きく違ったり、そもそも試験時間が長かったりして、とても疲れました。。。
困惑しながらも最後まで取り組めたし、普段と違う刺激を受けられたので、それはそれでよかったと思っています。
さて、2月なってその結果が出たので、今日の投稿となりました。
結果やいかに!?
それではどうぞ〜〜
これまでのあらすじ
結果をどうぞといいつつ、まずはこれまでの振り返りからします。
前回は、2024年11月にオンライン版のIPテストを受験しました。
11月に2回受けていたんですね。
その結果は、560点, 565点でハイスコアを更新することができず、600点の壁の厚さを痛感しました。
そして悔しさを胸に抱えた年末年始を過ごしたわけです。

詳しくは下記のnoteをご覧ください。
2025年1月の受験結果 🍢
1/26 公開テストを受験
前述のとおり、今回は公開テストを受験してきました。
公開テストは受験料がお高いので財布へのダメージががががが。。。
外部会場で受験だったので、普段とも大きく異なる環境でそわそわどきどきです。大規模会場だったので、会場に入場する人々の行列がビル外にまで続いていのをみて背筋が伸び、受験生の緊張感を思い出しました。
受験当日の模様は下記のnote記事に書いたのでもしよかったら読んでみてください。
公開テストは受験から結果発表まで約2週間。
オンラインのIPテストだと即時に点数がわかるので、全然違いますね。
結果発表
おまたせしました。
いよいよ本題! 結果発表です!
結果は、、、595点!


595点!!
ハイスコア更新です 🎉 パフパフ〜〜 🎺

喜んでる場合かっ!!!!
600点すら超えられていないのです。
まったく喜んでいる場合ではありません。
実際は、悔しくて奥歯を食いしばりすぎて割れるかと思いました。
同時にまだこの日々が続くのかと。。。
とはいえね、人は言いました「英語学習はどれだけ時間を積めるかのゲームである」と。
つまり、私はまだまだ努力の量が足りないだけということです。
悔しがれる資格が本当にあるのか?ということですね。
・・・いやいや、悔しいもんは悔しいですよ!!!
スコア詳細
公開テストならではのところとして、自分のスコア詳細がわかります。
パート別に正答率を教えてもらえて、得意なパートと苦手なパートを知ることができます。
オンラインのIPテストだとListeningとReadingの点数しか知ることができないため、ここが大きな違いですね。
自腹で受験した甲斐があります。

こう見ると、数値としては思ったよりも取れてるんだなぁというのが最初の感想でした。
Part6 が信じられないくらい高得点で驚きました。
今回はPart6 にだいぶ助けられていますね。
Part7 は時間が間に合わなかったこともあり、当然低いですね。
ふりかえり
パート別振り返り
Part1
ここは90%以上取っておきたいところですね。
難問か聞き取れないし意識的に選択肢を選べない問題があったのがよくなかったです。最悪断片的にしか聞き取れなくてもキーワードは拾えるようにならないと。
Part2, 3
そこそこ取れていていい感じ♪
このまま全体的に底上げができるとよさそう。
自信を持てるほど聞き取れなかった問題も結構あったので、伸びしろは多いはず。
Part4
手応え的にはPart3 とあまり変わらなかったのですが、結果は全然低いですね。
70%くらい取りたいところです。
Part5
うーん、想定よりも低い。もっと取らないといけません。
80%は取りたいところです。単語と文法ともに弱いことが如実にあらわれていますね。
Part6
高得点でびっくり!
長文の中から類推もできるので、解きやすかった印象でしたが、それにしてもここまで正解できているとは思いませんでした。
今回はここに大きく助けられました。まぐれ当たりしている気がするので、あまり過信しないようにします。
Part7
時間が足らずに塗り絵した問題が30問くらいあるので、正答率が低くて当然です。
ただ、Part5,6 で時間を掛けすぎてしまい、Part7 に掛ける時間を全然取れなかったことが大きな反省点です。
時間の関係で Part7B(複数の文章)は諦めるとしても、7A(1つの文章)はしっかりやりきれるようにペースアップが必要だと感じました。
Part7は苦手ではないので、7A でもう少し時間を掛けて向き合うことができていたら、600点を超えていただろうと思うと悔しいです。
全体を通しての振り返り
持久力が足りなかった
十数年ぶりの2h ぶっ通しのテスト。正直疲れました。
アドレナリンが出ていていたとはいえ、バテてました。Part5 に入ることには疲れていましたし、Part7 のころにはもうグッタリでした。疲れもあり、想定よりもPart5, 6 で時間を使いすぎてしまいました。
特にPart5の解答スピードを上げて、Part7に時間を残せるようにしないと。公式問題集の模試をフルで通すことを何度も繰り返して、2h のテストにもっと慣れる必要があります。
リスニングは耳馴染みはよかった
毎日YouTubeでリスニングをしているのですが、これは効果が出ていたと思います。
会場の音響も聞きやすかったので音声としては聞けていたと思います。ただそこから内容理解で落としているのだと思います。
キーワードを聞き逃さないようにし、文章全体の流れは掴めるようにしないといけません。
Readingが単語と文法がまだまだ甘い
特に単語力不足なことを改めて感じました。見たことあるけどわからない単語に結構遭遇した印象です。
今回はチャンクリーディングを意識してトレーニングをしていました。
日々の学習では少しずつできるようになってきていたように感じていましたが、本番だとうまく力を発揮することができずに何度も返り読みをしてしまいました。そのために想定以上に時間がかかってしまったのだと思います。
この期間の学習について
abceedも改めて有料プランの契約をしました。今回は1年契約にしたので使い倒します。
文章読解力を上げるために、チャンクリーディング(スラッシュリーディング)を意識して丁寧にトレーニングしました。
はじめはノートアプリで英文に実際にスラッシュを引きながら読解し、慣れてきたらスラッシュの数を減らして読んでいくという流れです。そうして返り読みをせずに読解する力を養います。
毎日行っているYouTube でのリスニングと音読のトレーニング時にもスラッシュを意識して読むようにしています。
使用教材
■YouTube
リスニングと音読はYouTubeを使って毎日行っています。
最近のお気に入りのYouTube チャンネルについては下記で紹介しているのでよかったらどうぞ。
■abceed
全パートをまんべんなく、おすすめ問題で演習
■書籍
折角abceedを有料契約したので、これまでと少し違った教材を使ってみています。
問題を解きながら単語を覚えていくスタイルの単語帳です。
いわゆる普通の単語帳だと辛くなるので、このテキストを試してみています。金のフレーズシリーズなので安心感も高いです。
レベル別にもなっているし、600問全問に対して作者さんの動画解説付きという驚きの書籍です。内容もとてもわかりやすいですし、作者さんの解説動画も温かみがあってわかりやすくてよいです。
私はとても好きで、気がついたら時間が溶けてしまうくらいに楽しんで取り組んでいます。結構ボリュームがあります。
公式問題集で問題を解き進めています。
2hの長丁場に耐えるために模試を通してやったりもしていました。
次回に向けて
今回も残念ながら目標点には遠くおよびませんでした。
正直しんどいです。本当にたどり着けるんだろうかと不安になりっぱなしです。
それでもまだまだ諦めません!
自分で掲げた目標を達成するためにも、中学受験で日々頑張っている息子に対して「お父ちゃんも頑張ってるんだぞ」とかっこいい背中を見せられるようするためにも頑張ります!
最後までお読みいただきありがとうございました。
いつもありがとうございます。
おもしろかったよという方や引き続き応援してやろうという優しい方は「♡マークのスキ」を押していただけるととってもうれしいです(noteアカウントなくても「♡マークのスキ」を押せます)。
それではまた〜〜
To be continued…
〜 〜 関連投稿 〜 〜
↓これまでのチャレンジをマガジンにまとめました
〜 〜 〜 〜
いいなと思ったら応援しよう!
