知ってる!!!!と怒るときは…[4歳男児育て]
いろいろ基本的には本人の意向を尊重してきたけど、4歳半になって、ぼちぼち「何が正しい行動か」は、伝えていくことを意識しないとかなと思い始めている。
今日、夕飯は実家で食べることになっているんだけど、朝に
「おもちゃで遊ぶのは、ご飯をぴかりーん(完食)してからだよ」
と話した。
そしたら、
「知ってる!!知ってるよ!!」
と、半べそになりながら怒っていた。
「最近、ご飯の途中で遊んでる事が、多かったからお話してるんだよ」
と言っても、
「やってないもん!!おじいちゃんちでそんな事したこと無いもん!!!!」
と、私を押しながら大泣き。
明確な理由は無いんだけど、何となく、「知ってる!!」と強い口調で言う時は、「正しいこと(行動)が何かは知っている。そして、自分がそれをできてない事も知っている。やらなきゃいけない事はわかっているのに、どうしてもできていない自分にイライラしている」というような状態な気がする。
自分が「できている」と思い込みたいから、「そんな事してない!!」と強く言う感じがする。
初めて知ることとか、いつもできている行動を確認する時(公園で自転車乗る時に気をつけること何だっけ?とか)は、すんなりと答えてくれている気がする。
その時の聞き方も重用な気がしていて、
「おじいちゃん家に行くときのお約束は、①〜~~、②〜~~…だよ」
と、こっちが言うよりも、
「おじいちゃん家に行くときのお約束何だっけ?」
と、疑問形にして、本人が言う方が、怒ったりせずにスムーズな気がする。
さてさて。
今晩、私の実家にいくので、これをやってみようと思う。
彼は本当に約束を知っているのだろうか?
そして、それを、実行できるのだろうか?
結果、今回は"あんまり"実験できませんでした。
成功したのは、「おじいちゃん家でのお約束なんだっけ?」の問いかけ。
自分で「えーーーっと…」と言いながら、ちゃんと考えてる様子があった。
完食してから遊ぶのは、今回は、午後に自転車コースを1時間半、おやつ無しだったので、お腹すいてて当然!という感じで、良く食べたので、実験になりませんでした〜笑