神話の里・高千穂には神秘的な景色が広がっていた 秋の九州旅行記#2
前回に引き続き,九州旅行記をお届けする。
高千穂峡
2日目の朝には早速,高千穂峡へと向かった。
高千穂峡といえば真名井の滝が有名であるが,滝のビューポイントから続く遊歩道を歩き,渓谷の織りなす景色を楽しむこともできる。
高千穂峡の貸しボートが始まる9時頃に訪れると,ちょうどボートが真名井の滝に向かうところを見ることができた。
高千穂神社
高千穂峡から少し離れて,次は高千穂神社へと向かった。高千穂神社は高千穂郷八十八社の総社であり,縁結びの神として信仰を集めているそう。
高千穂神社への参拝後は,アニメ「推しの子」にも登場した槵觸神社と荒立神社にも立ち寄った。
槵觸(くしふる)神社は,神話で天照大御神の孫が地上に降り立った地として伝わる場所にある神社である。
荒立神社は芸能の神が祀られている神社である。境内には,推しの子にも登場した,先日のツーリズムEXPOでも宮崎県ブースで紹介されていたのが記憶に新しい,木槌で7回叩くと願いが叶うと言われている板木も複数種類設置されていた。
天岩戸神社
高千穂の中心部から離れ,日本書紀にある天岩戸神話を伝える神社である,天岩戸神社へ向かった。
天岩戸神社は西本宮と東本宮があるが,メインは西本宮のようで,こちらは天照大神が隠れた天岩戸を御神体としてお祀りしているそう。
西本宮から岩戸川沿いを歩いてゆくと,天安河原という場所にたどり着く。
天安河原は,天照大神が隠れたときに八百万の神が河原に集まり神議されたと伝えられる洞窟である。
祈願を行う人たちの手によって積まれた石が無数に広がる河原には,まるで神々の領域に入り込んだかのような,非日常で神秘的な光景が広がっている。
西本宮から岩戸川を挟んで対岸にあるのが,東本宮である。西本宮は天岩戸を祀っているが,こちらの東本宮は天照皇大神を祀る。
西本宮. 東本宮の参拝を終えると,時刻はお昼近かったので,天岩戸神社近くで昼食を摂ることにした。
高千穂牛のローストビーフが載ったカレーが美味しそうであった「この花」というお店へ行ったが,こちらも推しの子とコラボしており,店内は推しの子一色で飾られていて,推しの子のマンガもアニメも嗜んだ身としては楽しい空間であった。
国見ヶ丘
昼食の後は,天岩戸神社から市街地を挟んだ反対側にある,国見ヶ丘を訪れた。
国見ヶ丘は,高千穂町や祖母連山が一望できるスポットであり,この日は曇っていたものの,美しい景色を見ることができた。快晴の日の早朝には雲海が見られることでも有名な場所である。
高千穂鉄道
高千穂にはかつて,延岡まで結んでいた高千穂鉄道が走っていた。しかし,2005年の台風被害によって復旧が困難となり,2008年に廃止となった。
その廃線跡は現在も残っており,高千穂駅周辺では「高千穂あまてらす鉄道」として,廃線跡を利用したトロッコ列車を走らせている。
そこで,廃線跡を巡りつつ延岡へ向かった。
延岡
延岡に着いた頃にはもう夕方であったが,この日は最後に延岡城跡に寄った。
延岡城は,1603年に築城された城であり,石垣の一番下の根石を外すと石垣全体が崩れて千人の敵兵を殲滅すると言われる「千人殺しの石垣」がある。
そして翌日は宮崎県を海沿いに南下して鹿児島へと向かったが,その様子はまた次回。