![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94152529/rectangle_large_type_2_704a97d4ff7283ca451ee609c6b6938f.png?width=1200)
最近勉強が楽しくなってきたので、なんでなのか考えてみた。
【1分で読めて役立つかもしれない情報(1013記事目)】
こんにちは、旅人先生Xです。
最近、以前より勉強が楽しくなってきました。
昔はやりたくないけど、やらないと…みたいな感じだったのですから、人間どういう変化があるかわかりませんね。笑
そんなわけで今日は、「勉強のこと」について書いていきたいと思います。
目次は、以下の通りです。
①勉強が楽しくなってきたのは何でだろう?
・自分で知りたいと思うことが増えてきた
私は知りたいことを自分から調べることが小さい頃から好きでした。
ですが、そうじゃないことに関してはあまり、というかほとんど興味が持てませんでした。
もしかしたら、私と似たような人は少なくないかもしれません。
ちょっと難しいと感じる内容でも、知りたい、分かりたいという気持ちがある時は、自然と楽しく学べた記憶があります。
中学、高校とやらなければならないという義務感や必要だから仕方なくというような気持ちで学ぶことが増えてすっかり勉強に対して消極的になってしまったような気がします。
その後もしばらくそんな時期が続いていましたが、仕事を始めて子どもたちと接するようになってから勉強って面白いかもと感じるようになりました。
今は、どんどん知りたいと思うことが増えて、勉強は趣味というか娯楽のような位置づけになりつつあります。
なぜそのような変化が起きたのかなと考えてみると
✅自分で知りたいと思うことが増えてきたから
ということが頭に浮かんできました。
知りたいと思うことを自分の力で知ることができる。
これって、とても楽しくて、面白いことじゃないかなと私は思います。
勉強は、知りたいと思うことを自分の力で知ることができるとても素敵な手段の1つです。
子どもたちとの日々の中で、「勉強=面倒なもの」というイメージから「勉強=楽しくて面白いもの」というイメージに変わってきたから今の気持ちがあるのかなと感じています。
・面白いと感じる勉強はもう経験しているはずだから…
勉強は面倒なものだと感じている人は多いと思います。
私もその一人だったので、良くわかるつもりです。
確かに面倒だと感じる瞬間や内容は今でもあります。
ですが、そればかりではないというのもまた事実なのではないでしょうか。
ゲームの攻略法を調べたり、自分の趣味のことを深掘りしたりするのだって、ある意味勉強と言えますよね。
そう考えると「面白い勉強」だって存在すると感じることができるのではないでしょうか。
面白い勉強は多くの人が生活の中で経験していると思います。
面白くない勉強にイメージが偏ってしまっているかもしれませんが、そのイメージと改めて向き合って、自分のためになるようにイメージの上書きをしちゃえばいいんじゃないかなと私は考えています。
多分、そうするだけでも、勉強に対して前向きになりやすくなるのではないでしょうか。
当然、全てのことに前向きというわけにはいきません。
でも、少しでも、「面白いな」とか「楽しいな」と思える勉強が増えるだけでも自分のこれからのためになるのではないでしょうか。
そして、少しずつ、面白いとか楽しいの感覚が広がっていったら何だかいい感じがしませんか?
②やってみることで面白いって思うことは結構多いかもしれない
・何だかんだんで始めるまでは億劫な時は少なくない
何だか私が勉強大好き人間みたいに思われるかもしれません。
ですが、正直なところを書きますと今も相変わらず面倒くさがったり、後回しにしたりしていることは結構あります。
むしろそんなことばかりです。
楽しいって言ってるのに矛盾しているじゃん!というツッコミが飛んできそうですが、楽しいけど億劫なのです。
知りたいと思っていても、「始めるのが面倒」とか、「友達と遊びたい」という理由でそうなってしまっていることがあるのです。
そんな時は、「人間だもの…」と考えて自分を許すようにしています。笑
義務感が出たり、強制されたりすると途端にやりたくなさが倍増するので、その辺りは娯楽のような捉え方をして、自分の気持ちをコントロールするようにしています。
自分には強靭な意志や崇高な理念があるわけではないので、今のところ仕方ありませんね。
でも、スタートしてみると面白くなってくるという経験があるから、自分のペースではありますが、なんだかんだで始められるのかなと感じています。
・やり始めると面白いことって実は多い
語学でも、専門的なことでも、雑学でも、やり始めてみるとどれも新しい発見があって面白いなと思います。
私は知らないことがたくさんあるので、新しいことを知るのがとても楽しく感じるのかもしれません。
知らないことが分かるようになる。
できないことができるようになる。
これって、すごく面白いなと思います。
ほんの少しのことでもいいのではないかと思うのです。
知らない国の言葉を少しだけわかるようになったら、何だか面白い。
使ってみたらちょっと通じて、楽しい。
それくらいの小さなステップを経験しながら、のんびり、自分のペースで学んでいく。
そんな勉強も悪くないと思います。
✅「テストの点数や順位、偏差値を比べっこする勉強だけじゃなくて、色んな勉強があるんだよ」ということを子どもたちには伝えたいですし、忘れないでほしいなと感じています。
もちろん、大人に対しても同じ気持ちです。
自分で楽しむ、娯楽のような勉強、ぜひこの年末年始にスタートしてみてはいかがでしょうか。
おまけ【noteからの嬉しいお知らせのこと】
![](https://assets.st-note.com/img/1672049519179-kqEXxBvX3J.jpg?width=1200)
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。
✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊
いいなと思ったら応援しよう!
![旅人先生X 【毎日執筆5年目】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43836849/profile_2e44e9994b413138769a5eb7996c8970.png?width=600&crop=1:1,smart)