見出し画像

やっているうちに面白くなって、妙に凝ってしまうものってありませんか?


【1分で読めて役立つかもしれない情報(948記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

先日、仕事の関係で簡単な動画編集をしていたのですが、面白くなってきて、ついつい必要ないことまでやってしまいました。笑

そんなわけで今日は、「やっているうちに面白くなってくるもの」について書いていきたいと思います。


目次は、以下の通りです。

①やっているうちに面白くなってくるもの


みなさんは最近やっているうちに面白くなってきてついつい凝ってしまったというものはありませんか?

先ほど書いた通り、私は動画編集でその感覚を味わいました。




そこまで根を詰める気持ちはなかったのですが、いざはじめると「あれもやったら面白そう。」「こんなことできるんだ!」みたいになってきて、気付いたら小一時間経っていました。

いかんいかんとそこまでにしましたが、こういう感覚や時間って大事だなと感じました。

なんというか、充実感がある感じがするのです。




ただただ、効率よくやっていくことも大事ではあると思います。

ですが、それと合わせて、

✅面白いなと思ったことを気ままにやったり、ちょっと凝ったりすることをしていくことも充実感を得るためには大事なこと

ではないかと改めて思いました。




②やっていて面白いなと思うことを日常に入れ込んでみると…


✅やってみて面白いなと感じることをたまにでも日常に取り入れることができたら、日々の充実感は上がるかもしれません。

先日やってみて私は動画編集が結構面白いなと思ったのですが、面白いなと思ったことをたまにやってみるようにしたら日常の充実感も上がるし、スキルも向上して一石二鳥だなと感じました。




必要に迫られてやるようにするというより、読書などの趣味的な感じで、取り入れてみるのがポイントな気がします。

日常のルーティーンにいれるというより、気が向いた時にやるみたいなイメージでしょうか。

やらなければいけないことではないけど、やったら面白いと感じるようなこと。

こうしたことに力を入れてみる時間もいいんじゃないかなと思います。

むしろこうした所に日常をさらに面白くしていく鍵?というかきっかけ?のようなものがあるように思います。




しなければならないことで埋め尽くされた日常よりも面白いを感じる時間がある日常の方が過ごしていて楽しそうですよね。

今回の私の動画編集の場合は、趣味と仕事の間のようなものですが、それでもたまにやったらすごく面白そうだなと感じます。

仕事や日常で効率化できることや効率化したいことはどんどん時短して、面白いと思うことややってみたいと思うことに時間を割く。

✅面白いと思ったことを味わう時間はそんな生活を実現するためのモチベーションにもなりそうです。





やってみて、ついつい凝っちゃうものや面白いと感じるものに割く時間を今より少し大切にしてみてはいかがでしょうか。

きっとあなたの日常もさらに面白くなるかもしれません。

子どもにも伝えてみようと思います。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。

✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊



いいなと思ったら応援しよう!

旅人先生X 【毎日執筆5年目】
いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!