📚頭に汗をかこう!
【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋
こんにちは、旅人先生Xです。
今日は、「頭に汗をかくこと」について書いていきたいと思います。
✅今回の本も、「行動が結果を変えるハック式大学 最強の仕事術です。
頭に汗をかくという視点は、本からの学びですが、本記事は、ほぼ私の解釈と言うか意見になります。
この記事は、
✅最近同じことの繰り返しになっている方
✅仕事等をこなしている感じになっている方
に特にオススメの内容です。
目次は以下の通りです。
1️⃣頭に汗をかくことについて
頭に汗をかくとは、
自分の頭に負荷をかけて、何かを考えて工夫したり、変えたりすることです。
通常でしたら、なるべく頭に汗をかかないように力を尽くすところですよね。
しかし、自分を成長させたいと考えるならば、頭に汗をかいたほうがいいなと私は思います。
自分に負荷をかけないことは楽です。
しかし、楽をしていては、成長はなかなか難しいのではないかと私は思います。
ですから、楽をするために頭に汗をかいて工夫するということを私はするようにしています。(笑)
そして、
✅楽できた分、周りの人に還元したり、自分を成長させるための時間に充てたりしていけば、さらに良い循環をつくれる
と思っています。
2️⃣なんとなく繰り返しの毎日になってないか
これを読んでくださっている方に一度振り返ってもらいたいなぁと思うのは、
✅毎日が「同じようなことの繰り返し」になってしまっていないか
ということです。
✅毎日が同じようなことの繰り返しになっている=頭に汗を書いていない状態
ということが多いに考えられます。
なんとなく、日々の繰り返しをしていれば楽ちんではあります。
しかし、
✅成長したいなぁとか変わりたいなぁと思っているのに、そうした状態に陥っている場合は、黄色信号
です。
よりよく変わっていきたいならば、頭に汗をかくことをいとわず、考えをめぐらせたり、実際に行動に移していく必要があるのではないでしょうか。
3️⃣頭に汗をかく方法
頭に汗をかく方法はそんなに難しくありません。
私がよくやっている汗のかき方を一つご紹介して終わります。
私のやっている方法は、
✅これ、どうしたらもっとよくなるかな
という考え方です。
例えば、
もっと効率よくなるには?
より分かりやすくなるためには?
といったことを考えます。
これだけです。
これをやると自分にも周りにもメリットがあります。
そして、何より頭に汗をかくため、頭が鍛えられます。
考える体力というか、頭の体力?みたいなものを付けていくと自分の成長に繋がるのではないかなと思います。
身体を鍛えるのもいいですが、同じくらい頭を鍛えるのも大事だと私は感じています。
ぜひ、頭に汗をかくという行動をしてみてください。
それだけで、代わり映えしない毎日も工夫の連続になりますよ!!
今回は、以上になります。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。
もしお時間がありましたら、別の記事も読んでみてください。
これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます🔥
みなさんのスキやフォローが投稿の励みになります。
ぜひ、応援のクリックをお願いします😊
✅本が気になった方はコチラから覗いてみて下さい。