見出し画像

【エッセイ#13】カレーハウスの共通言語。

先日彼女と一緒に
インドカレーのお店に行ったんですが、
そこには当然のように
インドの方が従業員で働いており、
おそらくヒンドュー語?で話してました。

店内のお客さんは我々だけ。

気付いたスタッフの方が
たびぞうの席までやって来ました。

そこで
お冷とメニューの説明をしてくれました。
ちゃんと聞き取りやすい日本語で話してくれます。

たびぞうは
バターチキンにナンを注文しました。

ここで豆知識なんですが、
もともとナンというのは
インドではそんなに食べられてはないようです。
北インドの特定の富裕層が石窯を持っており、
そこではナンが作られていたそうです。
庶民はチャパティといって
全粒粉を練り込み、発酵させずに薄く
円形に平たく焼いたパンをよく食べるそうです。

じゃあナンで、日本でナンが有名に?

それは日本人が勘違いして広めたからだそうです。
詳しくは長くなるので
気になる方はこちらを見てくださいね💁

話が脱線してしまいましたので戻ります、、、

注文を終え、待っていると
外国人が数名店内に入ってきました。

出身はおそらくバラバラで
インド人の方は誰もいません。

そこでの共通言語は英語。
みなさん流暢に語り合っています。

そこに先程たびぞうの注文をとってくれた
インドの方が同じように
外国人の方に注文をとりにいきました。

なんと日本語で!😳

そこは日本語なんだ!
日本語で喋りかけるんだ!
とインドの方にびっくりしていると
外国人の方々全員、

日本語で注文をしているではないか!😳

ここでの共通言語は日本語なんだなあー
しみじみと思いました。

たびぞうたち以外、日本人はいない状況で
こうも流暢に海外の方から
日本語が飛び出してくるとは
想いもしませんでした。

いやーー貴重な体験をThank you!
以上、たびぞうでした。

@TakaClub

いいなと思ったら応援しよう!