2020年7月の記事一覧
全ての行動には、それを起こさせる肯定的な意図があります。また全ての行動にはその価値を生かせる状況があります。
NLP7個目の前提です。
リフレイミングと言う考え方です。
長所と短所は紙一重と言われるように捉え方を変えれば入れ替える事が可能です。
ケチ→倹約家、落ち着きがない→活発、優柔不断→慎重など捉え方を変えればポジティブに変わります。
上記のような例は内容のリフレイミングであらゆる内容はポジティブに変換できます。
また状況を変える事でも能力が発揮できる場面があります。
細かい人なら例えば検
現実の体験の内容を変えるより、現実を体験するプロセスを変化させる能力の方が価値があることが多いのです。
NLPの8個あるうちの一つ目の前提です。
基本的には前提が理解できればその後は補足になるのですが今でも完璧に理解できているとは思ってません。
復習も兼ねて内容を掘っていきましょう。
簡単に例えると雨が降って嫌な気持ちになっているとします。
雨が降っているという現実を変える事はできません。
しかし、新しい傘が使えて嬉しい。
僕は香川県なので水不足が解消される。
家でのんびり読書ができる
人の肯定的な価値は一定不変です。その一方でその人の内側と外側の反応が、価値があり適切かどうかが問われるのです
NLP6個目の前提です。
文字だけ見たら何の事だかさっぱりわからなかった前提です。
まずこの前提は性善説によって成り立ちます。
例えばスピード違反して走っている車の中には病気で苦しみ病院へ急いでいる車もあるかもしれません。
外から見える行動には全てその人の内側に肯定的な意図があると言う事なのです。
行動と共にその人の中にある意図も見えるようになりたいと思うます。適切かどうかも含めて。