マガジンのカバー画像

NLP

12
NLPの復習を兼ねた内容を投稿しています。NLPに興味がある方は是非覗いてみてください。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

全ての行動には、それを起こさせる肯定的な意図があります。また全ての行動にはその価値を生かせる状況があります。

全ての行動には、それを起こさせる肯定的な意図があります。また全ての行動にはその価値を生かせる状況があります。

NLP7個目の前提です。

リフレイミングと言う考え方です。

長所と短所は紙一重と言われるように捉え方を変えれば入れ替える事が可能です。

ケチ→倹約家、落ち着きがない→活発、優柔不断→慎重など捉え方を変えればポジティブに変わります。

上記のような例は内容のリフレイミングであらゆる内容はポジティブに変換できます。

また状況を変える事でも能力が発揮できる場面があります。

細かい人なら例えば検

もっとみる
現実の体験の内容を変えるより、現実を体験するプロセスを変化させる能力の方が価値があることが多いのです。

現実の体験の内容を変えるより、現実を体験するプロセスを変化させる能力の方が価値があることが多いのです。

NLPの8個あるうちの一つ目の前提です。

基本的には前提が理解できればその後は補足になるのですが今でも完璧に理解できているとは思ってません。

復習も兼ねて内容を掘っていきましょう。

簡単に例えると雨が降って嫌な気持ちになっているとします。

雨が降っているという現実を変える事はできません。

しかし、新しい傘が使えて嬉しい。

僕は香川県なので水不足が解消される。

家でのんびり読書ができる

もっとみる
コミュニケーションの意味は、あなたが受け取る反応にあります。

コミュニケーションの意味は、あなたが受け取る反応にあります。

NLP2つ目の前提です。

今回はとてもわかりやすいと思います。

例を出すと頑張ってって言われるとします。

ヤル気に満ち溢れている時は

よし、やってやるとヤル気がさらに上がるでしょう。

テンション普通の時は

じゃあ頑張って行こうか。

テンション低めの時は

頑張らないとダメ?

疲れ果ててる時は

もう頑張ってるよ。放っといて

上記のような捉え方になると思います。

どうすれば良い?

もっとみる
人の肯定的な価値は一定不変です。その一方でその人の内側と外側の反応が、価値があり適切かどうかが問われるのです

人の肯定的な価値は一定不変です。その一方でその人の内側と外側の反応が、価値があり適切かどうかが問われるのです

NLP6個目の前提です。

文字だけ見たら何の事だかさっぱりわからなかった前提です。

まずこの前提は性善説によって成り立ちます。

例えばスピード違反して走っている車の中には病気で苦しみ病院へ急いでいる車もあるかもしれません。

外から見える行動には全てその人の内側に肯定的な意図があると言う事なのです。

行動と共にその人の中にある意図も見えるようになりたいと思うます。適切かどうかも含めて。

もっとみる
地図は領土ではありません

地図は領土ではありません

NLP5個目の前提です。

とってもわかりやすい話です。

自身の価値観と他人の価値観は違うという事です。

より深く考えるのであれば自身の価値観を押し付けて相手の価値観を侵害してはいけない。

まずは相手の価値観を受け入れる事でしょうか。

簡単なようで簡単ではない事です。

人それぞれ違う事を面白いと感じる事が大切だと思います。

僕は個性が好きです。みんな一緒じゃつまらない。

大切にしてい

もっとみる
人が変化を起こすための必要なリソースは、既にその人の中にあります。

人が変化を起こすための必要なリソースは、既にその人の中にあります。

NLP4つ目の前提です。

これは僕の中で一番早く入った内容です。

リソースとは資源の事ですが、物質的資源、人的資源があり、自身が変化する為に必要な物はもう持っていると言う考え方です。

一言で言ってしまうとその人がどうなりたいかはその人にしかわからないという事です。

自身が知っている以上の事は望めないし、行動して知識、付き合う人が変われば目標も変わっていくでしょう。見える景色もだんだん変わっ

もっとみる