![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63219491/rectangle_large_type_2_af0caa1af84a39a330deb0e21b893f22.png?width=1200)
伸びた記事が出たので毎週noteの成果を見てみる&100記事到達しました🌸
どうも、プロレスとか役者さんポートレートを撮っているたかはしです。
毎週noteへ投稿をするようになって、早いもので8ヶ月が経とうとしています。
今では毎週月曜日に記事、木曜日に撮った写真か写真関連の記事、と決めて投稿するようになりました。
おかげさまで閲覧数・スキ数共に、徐々にではありますが伸びてきております。
拙作にお付き合いいただいている方々には感謝しかありません。
そんな折、1つの記事がプチバズのような状態になりました。
あれよあれよと大きくなる数字に驚いてしまいまして、久々にダッシュボードをじっくりと観察しておりました。
そこで今回は、そんなプチバズも含めて、毎週投稿した結果どのように閲覧数・スキ数が推移していったのかを振り返る記事にしたいと思います。
何か参考になれば幸いです。
総計
記事執筆時点(2021年10月11日)での全期間のダッシュボードです。
公開した記事は99(これが100番目の記事!)。
削除してしまったものもあるので、実際投稿したものはもう少し多かったかも。
…とまぁ画像を出してますが、HTMLのソースいじれば表示なんていくらでも変えられるのでなんとも。。。
閲覧数平均:170.86
スキ数平均:6.66
なので、閲覧数が伸びていないからスキも伸びない、そんな傾向がうかがえる気がします。
コメント数が少ないのは、私がコメントをしないからだろうなぁと。
どうしても「自分の思うことなんて言っても迷惑やろ…」ってなる人間なもんで、いつもできずにいるんですよね。。。
推移
さて、定期投稿を始めてからの推移を見てみることにします。
まずは閲覧数。
9月!!!外れ値!!!
とまぁとある記事が爆発的に伸びてしまって、推移が追えない状態になっています↓(ありがとうございました!)
この記事だけで4,448もの閲覧数を稼いでいて…ほんと何が何やら!
というわけで9月のデータを除いて推移を見ます。
記事を書き始めが2019年7月頃で、そのあとしばらく間が空いていたり適当記事でしたので、2020年11月から集計しています。
赤い線が近似直線です。これをみると右上がりになっているので、ばらつきはありつつも徐々に周知頂いていることが分かります。
続いてスキ数です。
スキ数も同様に右上がりになっています。
7月はいろいろあり過ぎて落ち込み気味のダウナー系記事が多かったので、スキ数がガクッと落ちていますね…
それでも当初月に10だったスキが月に90と、月間100スキを目指せるくらいになったのは、気付いてはいませんでしたが嬉しいものがあります。
そして1記事当りの平均値を出してみます。
閲覧数は、1記事当りの平均がそこまで変化ないことが分かります。
9月が外れ値なので頭ひとつとびぬけてますが、行っても200程度ですので、何かしら知ってもらうための施策が必要なのかもしれません。
でもそういう活動が苦手だったりします…
傾向としてはやや右上がり、という程度でしょうか。
そしてスキ数は、閲覧数に対して増加傾向にあると言えます。
自分では自覚していないですが、定期的に見ていただいている方からの評価が高くなっているのかもしれません。
自分では自覚ないんですけど!!
分析
先ほどの平均推移のグラフからわかることですが、9月に爆発的な閲覧数を記録したにもかかわらず、平均スキが前月割れを起こしています。
結局のところ、1発当てても影響としては大きくなく、あまり興味ない方にもアプローチしてしまっているのかな?と思います。
閲覧数とスキ数の関連性を見てみます。
散布図右上が2021年9月のデータです。
こうしてみると仲間外れ感…
相関係数を見ると、9月込みでは0.59、9月を抜くと0.80でしたので、先ほどの「興味ない人にもアプローチされた」は正しそうです。
一方で、当然っちゃあ当然ですが、閲覧数とスキ数には相関がありそうということが分かります。
私の状況的には、閲覧数増加→スキ数増加の順をたどるしかなさそうです。
そこまで意気込みせずに、継続できる範囲でやっていけたらと思います。
毎週投稿をやってみて
なんとなくで始めてみた毎週投稿でしたが、とりあえず定着はしてきた実感はあります。
ですが最近はネタ切れ感が出てきてしまいました。
というのも、私のスタイルが日記のような「日々思ったこと」ではなくて、何かしら考えて出した結論的な何かを書くスタイルというのが影響しているように思います。
どうしても日々に変化が付けられないと気付きが少なくて、特にここ最近の金欠は大いに影響しているように思います。
ですが、改めて数字で出してみると、やってきたことで得られるものはあるのかもと思いました。
閲覧数がある程度基盤としてあるのなら、何かしらの分野の方々に興味を持ってもらえるポイントが持てれば、プラスアルファの効果が期待できそう、という期待が持てました。
現在、noteも活用した企画提案をしているところですので、形にできましたらご覧いただけると幸いです。
あとは、ある意味で自分の限界を知れたというか。
特に私は1発の記事でホームランを打てるタイプでもなく、ハイクオリティ安打量産機でもなく、8番とか9番でボチボチのタイプですので。。。
己惚れることなく、悲観しすぎることなく、ひたすらに継続して鍛錬して。
写真でもそんな感じなので、プライベートな分野はボチボチで楽しむことを忘れないでいようと思いました。
今後
現在、note公式の「創作を学びあう会」に参加させて頂いています。
メンバーの方との交流がまだまだできていないので、少し勇気を出してかかわりを広げていこうと思います。
また演劇界隈でも動きを見せようと思っています。
劇団関係者の方とnoteで繋がっていく活動をしていますので、様々な劇団さんの繋がりに関与できたらなと。
また私が関わっている劇団さんの活動サポートも行っていきますので、文章と写真のチカラで新しいコンテンツをご提供していくつもりです!
そして何より、私のような「毎日はできないけど定期投稿」な方とも交流が図れたら嬉しいです!
ガチ勢になれないけどチョイガチくらいの、ほどほどにエンジョイする勢な方がいらっしゃったら、そこでも交流を持てたらと!
ーーーーーーーーーーーーーーー
予告ですが、今週木曜日は写真投稿ではなく特別編としての記事をお届けします!
私が持ついろんなコンテンツ制作のチカラを結集して鋭意制作中ですので、ご覧いただけると幸いです。
それでは!
関連記事
「わたしの舞台裏」に参加中の記事です
役者ポートレートとして撮らせてもらっているモデルさんを紹介した記事
noteの「写真+文章」のコンテンツ力を活かせたらと思ってます
いいなと思ったら応援しよう!
![たかはしあさぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85311517/profile_431a0008ad4bf37d805244692065134e.png?width=600&crop=1:1,smart)