見出し画像

【例文紹介】中国語で作文しよう! 「〜できる。」

どうも、じんたろうです。

中国語に関わらず、言語学習というのは時間がかかり根気が必要です。一方で、仕事や友人との会話で「今すぐ使いたい!」という場面もあるかと思います。

本記事では、以下のような人向けに情報を定期的に発信していきます。

  • 今すぐ使える中国語の日常会話が知りたい

  • 固定されたフレーズじゃなく、内容を理解して中国語を使いたい

  • ビジネスの場でも使えるようなフレーズが知りたい

✅今回の例文

我可不可以试试看?
Wǒ kěbù kěyǐ shì shìkàn?
試しにちょっと見てもいいですか?

✅注目ワード “可以:できる”

🟢 英語の“can”と似てる

能力や状況的にできる状態であれば、”可以”を使えます。
英語でもcanはめちゃくちゃ使いますよね。真っ先に押さえておきたい単語です。

🟢 英語と同様、文章的には2番目

I can play guitar. のように、中国語でも2番目に可以をおきます。それだけ抑えておけば、以下のように応用もできます。

我可以上班。(出社できます)

私は〜できます、でとにかく可以の後に単語をつければ、何ができるかわかるようになります。あとは、単語力ですね。

🟢 疑問系は“可不可以”

他の疑問系でもそうですが、”可(頭文字)”+”不(できない)”+”可以”と、して2番目におくと疑問系になります。ここは、英語と違うところです。

こういうルールが中国語にある、と頭の片隅に置いておけば後々便利です。例えば”喜不喜欢(好きですか?)”のように、よく使う単語はこのように書けたりします。

☕️余談:试试(ちょっと試す)

中国語は、単語を2つ並べて表現することがあります。そうすることで、”ちょっと”という意味が追加されます。

试试 : ちょっと試す
常常:ときどき(ちょっと常に)
看看:ちょっと見て

日本人でも”ちょっと”はよく使いますが、中国人もこれはよく使います。なので、リスニングでは結構苦労すると思いますが、作文という観点では”そういうものがある”と思っておけばよいでしょう。

☕️  ☕️

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

今後も有益となる情報を発信していきますので、応援よろしくお願いいたします。もしよろしければ、スキ💌/コメント📝/フォロー🤝などいただけると、励みになります!

🎉 じんたろうのサイトマップ 🎉

🌟サークル活動中!

「noteで1番意識的な敷居が低いサークルにしよう」をコンセプトに始めました!

🎉 サークル「リモート帰宅部」 🎉

🌟Twitter活動中!

語学学習メインで色々呟いています!アカウントはこちら

#中国語
#語学
#中国語例文
#中国語作文
#例文
#作文
#教育
#note
#毎日note
#毎日更新
#毎日投稿
#note毎日更新
#note初心者
#ビジネス
#キャリア
#じんたろう

いいなと思ったら応援しよう!

一般 人太郎(じんたろう)|📱で見易く、一般人目線での情報発信|
サポートいただき、ありがとうございます!いただいたサポートは、これからの活動をより広げるために活用させていただきます!!